マリアイネスのこと 1981年8月29日次男京都市で誕生 テレレのおばちゃん Facebook postLINE 初めての日本 京都市御所のしだれ桜 私が初めて日本へ来て住んだのは主人の里である京都です。子供のころから日本映画上映の初めに見てた日本のドキュメンタリ-、国の宣伝、外国へアピ-ルでは京都の四季の美しい景色、金閣寺の冬景色、清水寺や平安神宮、そして秋の伏見稲荷大社や嵐山の渡月橋を拝見してた。 もう50数年前のことである。 絵描きの主人に出会いアルゼンチンで結婚。 長男のタケルが生まれて、4歳になるかならないうちに一緒に日本へ、主人のえかきは一足早く帰国してた。 何回アルゼンチンと日本を行ったり来たりしたかは覚えてないのだけれど、主人と一緒に飛行機に乗ったのは2回? 今日は次男の誕生日である。三人の子供を授かりましたが日本での出産は彼だけ。 京都の日赤で、ゲゲゲの鬼太郎とあだ名がついていた産婦人科医にかかっていた。優しくて、面白い先生でした。 あの頃から計画出産が流行りだした?出産は何日が良いですか?と聞かれびっくり。 学生の頃は寄宿舎に入っていて、寄宿舎番号が29でしたせいかこの29がなんでかわからいのですが、好きで、深く考えず29!と返答したので、29が土曜日。日曜日でもなかったので決まり❣ アルゼンチンと日本は文化の違いも影響してか、ホームシックも?か、順調に赤ちゃんの成長が進まず、途中で入院も。 炊き立てのご飯の匂いが嫌になり、食欲がなくて、食べられなかったので、つわりもあり、入院。 日赤は大きな病院で、出産日を指定された日には大勢の妊婦さんが一つの部屋でお産を待っていた。それぞれが陣痛で悲鳴を上げながら、個々の出産が近づいてくる妊婦が順番にその部屋を出ていく。 一切声を出さない私に看護師さんは驚いていた。 女性が母親になる瞬間は特別で、初めての子でもあっても6番目の子供であったとしても感動的である。 男性なしではもちろん子供は産めないのだけれど、お父様にはなりますが母になる妻にかなわないのはこの瞬間からであろう。 出産の痛みは言葉では表現できないのであるが、もう絶対嫌、もう子供は生みたくないと考えていても、生まれた赤ちゃんを見るなり、すっかり痛みのことなど忘れて、また次は欲しくなるのは女性としての本能かも。 この感覚は私だけかもしれませんが、長男、次男、長女の出産の時は同じでした。 次男の名付親は主人の小学校の担任にお願いして、いくつかの中からカタカナでヒトシと命名しました。この先生は全校生徒の前で主人の絵をほめて下さり、紅葉の絵をかかげて、みせて”モミジが燃えているようでしょう?”と言ってくださった。 その影響もあり、絵描きの道を歩んでいるそう。 京都での次男の出産から今日で40年。あっという間に月日は流れ次男は今日で40歳になった。本人は結婚して親離れして、妻にべったり。 そして私たちは子離れして、少し寂しさを感じている今日この頃ですが、自然の成り行き、流れなので良しとします。 親離れ、子離れで大切なのは距離感だそう。 関東と広島、ちょうどよい距離感かしら? OLYMPUS DIGITAL CAMERA 共有:投稿
自然栽培は地球を救う? ギブスではなくキブツとは?ある日本人と里で出会いキブツへ行くと言う 大昔、45年❓前に聞いた、キブツ、イスラエル 何となく興味はありつつ、ぼや~んとしたイメ-ジで日々は過ぎ去っていった 最...
マリアイネスえかきのつま 海苔工場でお世話になっているマルコ水産60周年おめでとうございます ホテルのパートを勝手させていただき、縁あって五年ほど前からマルコ水産有限会社にて海苔工場のシ-ズンのみお世話になっているえかきのつま 思...
マリアイネスのこと 未年、昭和6年、1931の母、松ノ下麗子(尾竹)のちょこっとスト-リ 母があの世へ旅立って今年で14年目になる 統計では女の方が長生きとありますが、父の方が母よりず~と何年も長~く生きた 夫婦というのは外か...
マリアイネスえかきのつま えかきのつまはえかきも陶芸家も似た人生を送る違いますと言われそう 始まりはシンプルであった アルゼンチン生まれ育ちのえかきのつまはぼやいた 日本では美味しいピザを食べたことはないとKCに言った 熊本のヒグラ...
マリアイネスえかきのつま お元気でいらっしゃいますか?絵が売れているか心配して下さり感謝する 飲兵衛の絵描き 小川憲一 豊実さん 知らないおじさんから絵を買ってしまった。この絵のタイトルと言うか、札書きは 「よくのまれるのですか し...
小川憲一豊実(おがわけんいちほうじつ)のこと 坂本竜馬のように生きたいえかき お龍さんみたいになれないつま 平成11年6月(1999年)備後美術が素敵な記事を書いて下さった。 とっても良い思い出になっている。...
自然栽培は地球を救う? 日本語ではカタカナのレモン(lemon)は英語と漢字の檸檬は中国語です 大好きなレモンの木、絵とお茶テレレに一本たわわに実る 自然栽培で育ててる檸檬の木、赤羽貴美子さんに何回か切り上げ選定をして貰ったおかげで毎...
自然栽培は地球を救う? たのしみだった花見がいつの間にかそうでもなくなった理由は花粉症 花粉症という病気は日本へ来るまで知らなかった. ジャングルのような所で育ったので絶対花粉症にはならないと変な確信を持っていた. 友...