

父、兄と母
昔の出来事が脳裏を巡る事は自分も歳を取ったのだと実感する今日この頃である
父、松ノ下實は1929年12月30日に鹿児島県の桐原町で生まれた
生前の頃には父は七人きょうだい、三男と聞いていた
両親は亡くなり、アルゼンチンに住むいもうとが父や母の家系図を作りたく日本に住むえかきのつまに戸籍をとお願いしてきた
このことで親戚の何人かにお世話になりました、個人情報とやらで誰でも申請は出来なくて困りましたが、、、
長い時間を費やしやっと届いた戸籍を見てとってもおどろいたのが、七人きょうだいではなかった
何人か、生まれて間もなく亡くなっていた
その時代には普通にあり得ることだったのでしょうか?


初めて鹿児島訪問の折に叔父ちゃんの後ろ姿が父にそっくりなのにはチョ~おどろいた記憶蘇る
今ではみんなあの世で会っているかしら?
高校生の頃、街を父と歩いているの見られ、彼氏?と同級生に冷やかされていた



未成年者なので父の承諾が必要だった
幼い頃には大晦日を祝っていたのか記憶にはない、でも父の晩年には必ず30日ではなく除夜(じょや)31日に誕生祝も兼ねて新しい年を迎えていた
2017年に一人で里帰りを、父はブエノスアイレスのエセイサ国際空港まで娘を迎えに

ブエノスアイレスには一人のいもうとや甥や姪が何人か住んでいる
必ずいもうとのマンションで何日かお世話になる
父もゲ-トボ-ルが大好きだったので、大会の時には首都へと楽しみに旅行をしてた


この年は父の米寿祝いでした

お兄ちゃんはアルゼンチンへ移住して私が生まれて三か月後に事故死した
久しぶりにきょうだいが勢揃い

一番好きなのは芋焼酎です、鹿児島出身ですもの








Mirta&Raulito



この様なトカゲが畑にウロチョロ
ドアを解放していると台所にまで入ってくる
昼寝をしているとゴミ箱をあさるような音にびっくりして行って見ると堂々として逃げようともしないのである
お正月のお煮しめにと牛蒡の収穫

夏には黄金の雨(lluvia de oro)がPuerto Ricoの街には咲き乱れる

2021年1月30日に父は91歳であの世へ行ってしまいました、母親よりは長生き

母の13三回忌を終えた後のこと
父の訃報をえかきのつまが受けたのは夜勤を初めてで最後にしていたマルコ水産の海苔工場にて
コロナ禍の最中だったし、急にはとっても行けない距離、何でこんな遠い所へ嫁に来たのかと思ったりした
仕事を終え帰ってえかきに伝えたら、いい死に方ではないかと
凄く悲しかったのを今でも忘れない
お別れが出来てないことは後を引きずるのである

2007年10月4日に母はこの世を去りました
痛みを伴う癌でモルヒネが効かずとっても苦しんだ
息を引き取る最後の何日かはモルヒネが効果あったのか穏やかに?ではなかったことを思い出しました
死ぬる数時間前には息が出来なくて、窓を開けてと叫んでいた
苦しんでいる母を見ていると、人間って残酷な動物、助けてと叫ぶより、どうにか早く楽にと願っていたえかきのつま
最後は穏やかに、眠るように逝った
お別れや、色々な話もして、お通夜、お葬式と残された父や身内と一緒できたことは精神的にはえかきのつまには良かったと思う
母は娘、えかきのつまに聞くのです「マリア、どの服を着よう」どこへ行くのに?「それはお葬式にだよ」「浴衣がいいかなぁ~?それともあの緑の服がいいかなぁ~」
すぐ下のいもうとに聞いていた「マリアいつ日本に帰る?」ママが死んでからでしょうとあっさりと言ってた

母はこの緑の服のことを言ってた
レンタルした父のディオルのモーニングの方がいもうとのウェディングドレスより高かったのには大笑いしたもの
母が亡くなった後父が気持ちを紛らわすようにと子供たちがえかきのつまと日本へ行くようにと進めた
沢山の楽しいエピソ-ドはあるが、ここには書ききれないので少しの写真を

三世代、父、娘とえかきのつま
やはり父は鹿児島への里帰りが一番懐かしかったのでしょう
母の親せきや、父の身内に報告がてら財部のお寺で法事を
でいつも集まりがあるとなんこ大会が始まるのである
負けた人がお酒が呑むのである、日本酒ではなく、芋焼酎である
皆さまとっても楽しそうである

父に一番似てるかしら?


いつも、父は毎晩髪を整え、親戚の手作りの仏壇の前で手を合わせていた
アルゼンチンへ移住してもやはり本家のしきたりに添って行動してたのかなぁ~

クリスチアンの多い国、日曜日は礼拝へ
父親は笑いながら、仕事をしなくては生活できませんと。。。
25歳でアルゼンチンへ移住して、91歳で永眠するまでの66年間の父親の人生はどうだったのかしらと最後になった里帰りはえかきと二人の折にえかきのつまは聞きました
”いつが一番良かったと思う?”
ず~と苦労をしてばかりとぼそっと言ったそのフレ~ズは、娘としては結構ショッキングでした
私は経済的には一番不安定なえかきとの結婚は相当両親には心配をかけたのではとふっと思った瞬間でした
最後の父の誕生パ-ティでこの動画をいもうとがえかきのつまに添付

子供達と

移住して両親の初の里帰りは28年ぶりでした
えかきのつまは京都住まい、長男のタケルがいて、次男のヒトシはいつもおじいちゃんに抱っこされている写真が多い
昭和30年に移住したときの日本と28年ぶりの祖国は結構変化してたのでは?
今でも覚えているのは同窓会をしてもらった父が、美人だった先生がおばあちゃんになってたと悲しそうに言ってた




父の還暦祝いには小川家もアルゼンチンに京都から戻って?えかきからすれば移住?していた
子供の教育には日本よりアルゼンチンの方が良いのではと思ってが理由だった

えかきがおもしろいゲームをと考えた、目隠しをして握手する手が妻の手かわかるか


母は楽しそう
皆で大笑い
ちょっとした演劇も絵描きが考え、家族で舞台に登場
えかきのつまは苦手なので見学のみ、思ってもみなかったすぐ下の良くはしゃいでいたいもうとがとっても緊張してた
こうして人生はアッと言う間に過ぎ去っていく
アルゼンチンで三年か四年住んでいる間に一度ブラジルへ旅行をした
えかきのつまは19歳で結婚をしたので、あちらでの両親との旅行は初めてで最後

小川家、両親、いもうとのミルタ、おとうとのアンヘル


Colonia Lujanにて
ランダムに書きました
分かりにくいかも知れません、日にちが前後したり
でも一言では語れないえかきのつまの父です
娘はやはりフアザコン?、でも親離れはしていたと思いますが、、、
えかき小川憲一豊実が描いた父の絵たち





小川(松ノ下)マリアイネス拝