テレレへ日本蜜蜂を箱に入れるのが今まで一番大変だったと疲れ顔の畑山さんでした
日本蜜蜂と西洋蜜蜂の違いは?
生態
ニホンミツバチは古来より日本に生育する在来種のミツバチ
ニホンミツバチ、外来種のセイヨウミツバチともに社会性昆虫です
生態の基本はほぼ共通で大変興味深い、ニホンミツバチには、セイヨウミツバチにない面白い性質、行動があるそう
日本人と西洋人の違いみたいでしょうか? おもしろそう!!!
① 見た目の違いとしては、ニホンミツバチの動き蜂の方がセイヨウミツバチに比べ、少し小さく黒っぽい色をしている
巣穴の直径も0.5mm程違う
また後翅の支脈にも違いがあり、両種の区別ができる
ニホンミツバチの雄蜂の繭には小孔がある
2⃣ セイヨウミツバチの一群の蜂数は2~4万匹で、飛ぶ範囲は大体半径3~4km、ニホンミツバチは5000~2万匹で飛ぶ範囲は1~2km
3 ニホンミツバチは中国原産のラン「キンリョウヘン」の花に誘引され、集団でその花に群がりますが、セイヨウミツバチ全く誘引されない
この性質を利用して、繁殖期のニホンミツバチの分封群を誘引し待ち箱に導入することもできるそう
キンリョウヘンはニホンミツバチの分封時期に咲くことで受粉してもらう戦略
4 ニホンミツバチの交尾は、交尾飛行空間(樹上)と時間帯(概ね午後14時半~16時半)により、セイヨウミツバチ(林に囲まれた盆地状の空間)概ね13時~15時と隔離されています
5 ニホンミツバチはオオスズメバチが一匹でニホンミツバチの巣箱に飛来する その直後からニホンミツバチはオオスズメバチの匂いかじり取るような行動と、巣間周辺への植物の塗り付け行動が見られる
そのあと、あるタイミングで一気にオオスズメバチを団子状に取り囲み、胸部の筋肉を振るわせることで温度を48度C近くまで上げ、さらに二酸化炭素の濃度も上げて、偵察役のオオスズメバチを殺す
ふ~ん ニホンミツバチおそろしかぁ~
一方セイヨウミツバチは偵察役を殺すことがほとんどの場合できずオオスズメバチが集団で飛来し、2~3時間で全滅してしまうそう
6 ニホンミツバチは振動を与えた時や、天敵のオオスズメバチが近くに飛んできた時に、集団で羽を波状に振るわせ、シュワ~シュワ~という威嚇音を出す「シマリング」という行動をとる
小型のスズメバチに対しては、腹部を激しくブルンッと震わす振身行動を行い、なかなか寄せ付けない
同じ場所にセイヨウミツバチの巣箱があるとスズメバチはそちらの方を襲う
7 セイヨウミツバチは植物の芽や樹脂などを集めて唾液と混ぜ、プロポリスを生産して巣箱の中で利用しますが、ニホンミツバチはプロポリスは作りません
思い出しました、そういえば癌に効くとブラジルから高価な値段でプロポリスを買ってた
8 何らかの理由で女王バチがいなくなった時、変成王台ができにくく、働蜂産卵が早く始まるのはニホンミツバチの方です
9 ミツバチへギイタダニはセイヨウミツバチに大きな被害を与えますが、ニホンミツバチにはあまり被害がありません
一方、2010年から急速に全国に広がったアカリンダニによって、現在、ニホンミツバチの群は各地で減少しているよう
さらにセイヨウミツバチでは見られない蜂児出し現象(サックブル-ド病)が2000年初頭頃から見られ、九州や西日本各地でニホンミツバチの群が消滅してる
10 ニホンミツバチは、環境変化や刺激にたいしてもとても敏感で逃去することも多い
11 ニホンミツバチは広葉樹の花々の蜜や花粉を群の維持と成長のために利用してきたという研究がある
古来より日本各地で花々を受粉させることで森林や様々な植生の形成.
維持に貢献してきた
作物の受粉にもセイヨウミツバチや多くの昆虫たちとともに大いに寄与している
アルゼンチンで幼いころ過ごしたえかきのつまは音と空が一瞬黒い絨毯に追われ、太陽が見えなくなる程の塊を何回も見た思い出がある
蜂の分蜂(ぶんぽう)であった
隣に住んでおられた方がミツバチの箱を父の敷地に置いていた
多分セイヨウミツバチだったのでしょう
採蜜(さいみつ)をされていた光景もよく覚えている
そして巣入り蜂蜜を頂いて舐めてた
あ!もしかしたらそれが理由で歯はボロボロに?
母がよく言ってった「歯医者と結婚すればよかったのに」
人生は必ずしも思うようにはいかないのである
歯医者夫人ではなくえかきのつまに
それはさておき、えかきが何年も願ってたニホンミツバチがテレレの庭に来た
来たのではなく畑山さんが連れて来てくださった
畑山さんとはえかきが個展を開いた折に、今はもうない今井画廊ととっとギャラリ~へ、
もし今井画廊が先なら1998年ですから、25年前になる
多分絵描きの妻の記憶は全然あてにならないが、とっとギャラリ~は今井画廊より後になるのでは?
少し前に再開?、実は昔のことは覚えてないえかきのつま
アルバイトへ行っているので、最近はとはいっても片手で数えられるくらいでしょうか
畑山さんは龍年で面白いお方、
雷印石の話も聞き、そして色々見せていただきました
池井戸潤の下町ロケットを読み終えました
男のロマン、えかきのつまは女性ですが男性の夢見る気持ちわからないわけでもないような気がしてます
下町ロケットの主人公は研究者の道をあきらめ、家業の町工場を継いだ、そして夢叶える
最後に泣かせる下町ロケット、一生懸命が心にしみる
「アイデアなんてものは、捻り出そうとしても捻り出せるものではありませんからね. なにかの拍子に湧いて出てくるこもある. きっと、どこかにヒントが転がってますよ. これで行く、というのが決まったら、そのとき私にもお手伝いさせてくだい」と弁護士が言った
池井戸潤にハマってしまったえかきのつま、次は「ようこそ、わが家へ」を買って読むことにしょう
少し脱線した、本題のニホンミツバチのことを、、、
ニホンミツバチが分蜂するのは、特に午前10時頃から14時頃が多い
良く晴れた日で、気温が上がるお昼前後が多い
ニホンミツバチが分蜂する春先は、まだまだ寒い日もある
集団で移動するため、飛行に適した気候条件で分蜂する
ニホンミツバチは雨が降ったり、気温が10度以下になると花の蜜を集めに行かない
20度くらいに気温が上がると分蜂がよく起こる
便利な世の中、お互い会わなくても電話一本で相談できる
ほったからしではダメだそう、今からすることはある
担当はえかきに任せて、つまはニホンミツバチの蜜を楽しみに期待している
畑山さんに感謝しながら、ありがとうございました
これからもどうぞよろしくお願いいたします
小川(松ノ下)マリアイネス拝