お金より美味しい魚々屋 むてきの恵方巻を頂く為にマルコ水産の海苔工場で働くえかきのつま

B!

お給料は封筒で頂く。1月の31日にプレミアム海苔と牡蠣も

その晩はえかきと牡蠣の醤油バタ-炒めに薪スト-ブで焼き牡蠣を、プレミアムは海苔ではなく、ビール,誰かさんの頂き物.

えかき「贅沢じゃの~」と嬉しそう

 

何日後かに夜勤をされてるお二人と朝の交代の時に給料の話に.

「あら、まだあけてませんわ~」

え~!と叫ぶお二人

あまりお金には執着心がないので、えかきのつまでいられたのかも.

お金は大事ですけれども自分の中では何番目かなぁ~確実に一番ではないのは確かである.

お金が行く道は自然と決まる、今年は車検でしょう?、税金でしょう?悩まないのである

お金は天下の回りものというけれど、少しは偶にえかきのつまに回ってきてほしいと真剣に思わないから、いつも丁度の生活なのかしら?

ドン~とお金が入ったらえかきは使い道に困ると言うけれど、妻は全然!あれば使い道は多々ある.

死ぬときは差し引きゼロがいいんだもん!

マルコ水産から 節分の日に毎回頂く恵方巻は次男の海苔師である純次くんが6年間料理長をされてた魚々家 むてきの恵方巻,発案者だそう

日本料理屋のさむらいでは4年間働かれた.

寿敏お兄ちゃんは弟の性格は、手抜きなし、妥協なし、空回りあり!という

 

その年に取れた一番海苔を使用した恵方巻

 

「内海フィッシャーマンズ・フェスト」にて

アルゼンチンに移住してた母は巻き寿司用の材料が手に入りにくい中で工夫して、お誕生日、パ-ティ、結婚式、運動会、盆踊りや色々な行事に巻いていた寿司は皆が絶賛、美味しいとの評価でした.

マルコ水産の一番海苔、その中でもプレミアム海苔で巻いたらさぞかし絶品の巻き寿司を味わえたのではないでしょうか?、むてきに負けないようなとは言い過ぎかもしれませんが.

 

 

            恵方巻の由来

由来は戦国時代まで遡る

豊臣秀吉が戦いの前に太巻きを食べて敵に勝利したのが始まり

ゲンかつぎのようである

大正時代に入ると縁起をかつぐ遊びとして漬物を海苔で巻いた、そして恵方に向かって食べるように

その後大阪の遊郭のような所で男達がのり巻きを男性のシンボルと見立て、女に食べさせると言う下ネタ説もある

      恵方巻の意味

恵方巻の長い形は長生きができるように

恵方巻の具材は7種類で7人の神様、七福神に例えている

-大黒天(だいこくてん)

-毘沙門天 (びしゃもんてん)

-恵比寿天 (えびすてん)

-寿老人 (じゅろうじん)

-福禄寿 (ふくろくじゅ)

-弁財天 (べんざいてん)

-布袋尊 (ほていそん)

この7の神様たちが七福神となり、七つの災難からのがられ、商売繁盛、五穀豊穣(ごほくほうじょう)、家庭円満、健康長寿など幸福にめぐまれるそう

恵方巻を食べる方向には幸福の神様がいて、方向は5年周期を繰り返すので毎年変わるそう

面白い!間違った方向で食べると幸来ない?

 

 

   恵方巻の食べ方のル-ル

ル-ルがある?

「恵方巻は恵方を向いて黙って1本食べきる」

大切な人と縁が切れないように恵方巻は切らずに食べる

あ!マルコ水産から頂く恵方巻は娘家といつも半分こにして食べているので、神様たちは願いを叶えてくれない?

そして黙って一気に食べないとご利益が得られない!この件でも守ってない.

食べやすく切るし、お話しながら、お酒を飲みながらゆっくり楽しむ

 恵方巻はいつから始まった

ここ最近、いつの間にかじわじわと広まった

大阪ではもともと節分に巻きずしを恵方に向かって、黙って食べる風習があった.

大阪人は商売上手、お寿司業界とのり業界が仕組んだそう、そして1989年にコンビニで恵方巻の商品名で販売.

マスコミに取り上げられ、それがきっかけで一気に日本中に広まる

2022年は北北西が方向だそう

間違わないように、幸来たれ

マルコ水産毎年ありがとうございます、ご馳走様です。皆様もしあわせでありますように心より願って恵方巻いただきます.感謝

 

小川マリアイネス拝

 

 

最新の記事はこちらから