死期を薄っすら感じた友人がお別れの挨拶をと来られ、泣きたくなった

死期を薄っすら感じた友人がお別れの挨拶をと来られ、泣きたくなった

えかきのつまの人生では、いろんな人の出会いがあり、それとこの年になると同時に多くの別れも経験してきました

 

人は必ずいつかはあの世へ行くことを理解していても、その時が来れば戸惑うと想像します

ところで、自分だったらどうでしょうか?と考えてみる

この年になると大勢の人とのお別れはありましたが、やはり悲しいし寂しいです

具体的に言うと、お別れに来られた友人はドクタ―に後2年の余命宣言をされたそうです

もういいですとキッパリ言い切れる人も格好いい?だが私だったら多分まだこの世に未練があり、まだ生きたいと思う方が強いかもです

とりあえず、周りの人たちは自分がいいと思う治療を次々とアドバイスする

若くして亡くなった別の知人は言ってました、皆の言うことは聞けませんと

二人の子どもはまだ幼く、父親として置いて行かなくてはならない運命はとってもつらかったと思う

 

個々の人生は様々、この世に生まれる前に母の胎内で亡くなる赤ちゃん、生まれてすぐ亡くなる赤ちゃん、幼児期、思春期、成熱期、中年期そして一言でいえば老年期まで生きられる方々もいれば、途中までの方もおられる

ところで、その差は何だろうと考えることもある

また人の寿命は、遺伝的な損失と環境損失の両方が影響します。完全に決まっているわけではない。平均寿命はありますが、それよりも長く生きる人もいれば、短い人もいます

 

ところで今日は8月6日、広島への原爆投下から80年

原爆投下から二年後の1947年8月6日に原爆二世の他の友人が長崎で生まれ、育ち、言ってました「自分の誕生日は広島原爆投下の日だから嫌いです」若くして癌で亡くなられました

人間は愛することよりも憎む方が得意だとは絶対信じたくないえかきのつまですが、この世の中から一向に戦争が無くならないことはとても切なくて、残念で無念と言わざる負えない

また、憎むことにより平和が保てなく、大勢の人たちが犠牲になる

戦争中では自分の寿命とは関係なく死んでいく運命の人類たちのことがとても腹立たしい

えかきの小川憲一豊実(おがわけんいちほうじつ)のライフワークの一つに反戦の絵を描いています

絵とお茶テレレ(画廊喫茶)の蔵だった建物にその関係の絵を数々展示しています

 

えかきの父上
特攻隊員でした、終戦になっていなければえかきは生まれていない

 

 

人間は確かに、必ずいつかはこの世から去ります

けれど去り方も様々で、個々の去り際にその人の人間性が現れるのでしょうか?

人間の去り方は状況によってさまざまな意味に解釈するが...

 

                                   別れ際の態度

大切なのは相手に誠意を尽くし、感情的にならず冷静に伝えること

別れの理由を明確に伝え、感謝の気持を伝えることで相手も納得しやすくなる

 

                                      対面で伝える

できたら、直接会って別れを告げるのがベストです。表情や声のト-ンで気持ちが伝わる

 

                                 感謝の気持ちを伝える

今までの感謝の気持ちを伝えることで、相手と気持ちの整理がしやすくなる

 

                                   感情的にならない

怒ったり、責めたりすることは避ける。冷静に、穏やかに話すことが大切です

 

                                  話を長引かせない

別れの理由を簡潔に伝え、ずるずると話を長引かせないようにする

 

                                 去り際の美しさ

別れた後も、相手に不快感を与えないように、配慮することが大切です

⁂「立つ鳥跡を濁さず」:去る者は、後々のことをきれいに始末していくべきという戒め、そのため未練をように、きっぱりと別れる

 

⁂SNSでの発言に注意 : 別れた後、SNSで相手を中傷したり、プライべ-トな情報を暴露したりすることは避ける、結論として相手に深い傷を与えます

 

⁂恨みを残さない:憎みの感情は結果自分をふしあわせにする可能性があります

このことは、恋人同士の別れや、夫婦の別れにも通じるものがあります

 

8月6日、8時15分にえかきのつまは手を合わせて祈る

 

理想通りにはいかない人生ですが、一生懸命に生きます、お呼びが来るまでは

 

小川(松ノ下)マリアイネス拝

 

いとこ同士、ナオとミルタ

[..その人がその人として幸福を追求する助けをすること]が抱樸の理念

[..その人がその人として幸福を追求する助けをすること]が抱樸の理念

 

「認定NPO法人抱樸」代表 奥田 知志さんからのメッセージ

 

「その人の人生をその人らしく送り、その人がその人としての幸福を追求する手助けをすること」が抱樸の活動の目的です。

路上生活者になる原因は悩み、苦しみ、病気、家庭問題と様々とされていますが、特に建設関係に携わっていた人が、仕事の減少や高齢化によって、路上生活になるケースが多いとされています

路上生活者は2023年1月の調査では過去最少の2820とありますが、ネットカフェなど含めますと7000人ほどらしいです

ネットカフェで過ごす人はネットカフェ難民と呼ばれているが、皆が路上生活者ではないとのこと

 

 

奥田知志さんはホームレスの人支援を30年続け、東八幡キリスト教会(北九州市)の牧師以上。 NPO法人「抱樸(ほうぼく)」の理事長を務め、レスの人々が路上生活を脱ぎ、自ら足で自立するの支援を。
『夫唱婦随』(ふしょうふずい)奥田知志 伴子 北九州市東八幡キリスト教会 福岡県
「夫唱婦随(ふしょうふずい)」とは、夫が言い出し、妻がそれに応じること、または夫婦の仲が非常に良い様子を表す四字熟語です

学生時代に教会の青年大会で、牧師の娘でもある妻と出会い結婚し29年が過ぎた。 2男1女に恵まれ、北九州市でホームレス支援「抱樸(ほうぼく)」を長年二人三脚で活動する。「窮困経験者もやがて支援する側に回れる」を持論に夫婦はこれからも生きていく。

自身心洗われるような体験と素敵な夫婦に出会った。人物写真の醍醐味は、まさにこの瞬間にあると思う。
写真家タカオカ邦彦ブログ
by takaoka-diaryより
奥田夫妻 いい写真です、仲がとってもよさそう
画像を見てるだけで気持ち穏やかになる

 

写真家タカオカ邦彦

 

 

 

「助けて」と声を出せる社会であるために。人が生きていくために必要なこととは…

今勉強している中で日本語力アップのために毎日、新聞を読むだけではなく、書き写すことを先生に進められて、大体毎日新聞の記事を書き写してます

テ-マや話題は色々、政治、社会、社説、地域や国際ニュ-ス他、そして目に入ったのが抱樸(ほうぼく)についてです

悪い人も沢山いる、特に最近は詐欺を働く人の多いこと、それもいろいろな分野でです

人間の弱みを利用して自分たちの利益のために頭の良さを悪いことに使う

せっかく生まれ持った頭の良さをマイナス面に使うことは、なんとも腹が立って仕方がないえかきのつまです

この記事を見つけて書き写しながら思ったことは世の中捨てたものではない、やはりいい人もおられると感じ自分も考えさせられた

けれど困っておられる方々はだれしも簡単に「助けて」と言えないので、人助けもなかなか難しいと考えさせられた

自分も困っていたら「助けてください」と身近な家族、友人、知人にSOSを発信することができるかと想像しました

社会的に孤立している人は数字的には少ないけれど、実際にはたくさんおられるように思う

       「なんのために、誰のために働いているのかわからなくなった」

 

人間はやはり誰かのためにが存在しないと生きがいがないようです

このように感じて路上生活になっている人もおられる

そして40%ほどの路上生活者はそのままでいいと感じているそうです

 

                                   あなたのことを気にかけていますよ

 

この気持ちはとっても大事だと言える

抱樸(ほうぼく)はそのことを伝え続けるためにある

孤立が広がる時代において「ひとりにしない」こと「断らない」こと、そして「つながり続ける」ことが抱樸の基本姿勢です

人とのつながりを失うと、「助けて」と声をあげることさえできなくなってしまいます

それは、路上生活を送る人達ではなく誰にでも起こりうることです

国の制度だけでは必要な支援や社会とのつながりから取り残されてしまう人たちは目に見えないだけで、たくさんいます

しかし、どのような困難にあっても、そばに

寄り添い一緒に歩んでくれる人がいることで「助けて」と声を出せる勇気が持てるでしょう

 

「その人の人生をその人らしく送り、その人がその人として幸福を追求する手助けを」

することが抱樸の活動の目的です

 

次男のヒトシ
木に油彩
小川憲一豊実描く

 

和紙に水彩画
小川憲一豊実描く

 

えかきのつまも奥田夫妻のように仲がとっても良い夫婦を夢みます、でも気の強いえかきでは高望みかもしれませんね

「人のために生きる」とは、自己犠牲を伴う場合もあれば、他者の成長を支援することで自己実現のための場合もあります。どちらの場合も、他者を思いやり、行動を共にすることが大切だそう

人のために生きることは決して悪いことではありませんが、自分の心身を大切にしながら、重要なのはバランスのとれた生き方をすることだそう

人のために生きることは、なんでもそうですが、メリットとデメリットはあります

デメリットとしては、自分の身体を考えず,他人に尽くしすぎると疲れ果ててしまうことがあります

「人のために生きること」に疲れたら大切なのは一人で過ごす時間を取り、心身を休ませること、そして自分自身と向き合い何が自分を苦しめているか、または自分が何をしたいのかじっくり考えるのもいいでしょう

人のために生きる、そうなりたいえかきのつまであるが中々思うようには行かない人生です

 

小川(松ノ下)マリアイネス拝

 

 

 

 

 

 

 

絵画のオリジナリティに基づいた種類は原画-版画-複製画が存在する

絵画のオリジナリティに基づいた種類は原画-版画-複製画が存在する
小川憲一豊実(おがわけんいちほうじつ)はなぜか版画や複製画を毛嫌いするとっても頑固なえかきです。
ヒトシとミルタ 小川憲一豊実描く 板に油彩

原画

原画は世界に一つしかない一点ものです。 画家本人が直接自分の手で描いたオリジナルの絵画作品です 原画はオリジナル一点だけしか存在せず、その希少性から、有名画家の原画には非常に高い価値がつくことがあります。 作者の個性が直接表現された唯一無二の作品です 原画は、画家の筆致や色彩、質感など、作者の個性が直接表現される 例えば油絵の原画は、画家がキャンパスに直接油絵具で描いた作品です 小川憲一豊実の絵たちは世界に一つしかない一点ものです まだ有名画家ではないので有名な画家の版画や複製画より絵描きの原画のほうが安いです ホ-ムぺ-ジのタイトルに豊実の水彩画、言葉にできない感性を表現するとあるが実は描くものは一つ一つ原画しかない、それも油彩,日本画、水墨画とさまざまな画材を使って描く
えかきとつま
板に油彩-小川憲一豊実描く 原画の魅力は

作者の息遣いを感じる

原画には、作者の筆致や試行錯誤の痕跡がそのまま残されており、作者の個性や製作過度を間近に感じることができます

唯一無二の存在感

原画は、世界に一枚しかないため、特別な存在感を放ちます 印刷物では味わえない、本物の質感や手触り、色彩の深みを体験できます

コレクッションとしての価値

原画は、芸術作品としての価値だけでなく、資産としての価値も持ちます お気に入りの作品を持つことで、生活空間をより豊かにします 絵画は、皆の生活に深い影響を与えます 歴史的に見ても、文化や社会の一部として人々の心を豊かにしてきました 絵画は癒しをもたらし、創造力を刺激し、社交の場を豊かにし、空間を美しくし、感性を表現する方法でもあります 絵画を飾ることは皆の心にポシティブな影響を与え生活をより豊かにして、生活の質を高め、心地よい空間を作ります 忙しい日々の中で、絵画を眺めることはリラックスしたり、心が穏やかになり、ストレスも軽減する効果があります

ア-ト体験の深化

原画を鑑賞することで、作品に込められたメッセージや作者の意図をより深く理解できる。そして、作者の技術や表現力に触れることで、新たな発見や感動を得られます

作品の背景を知る

原画には、作者のアアイディアや構想の移り変わりが記録されていることもあります 読み解くことで作品がどのようにして生まれたのか、その背景を知ることができる 原画の魅力を知ることで、ア-トを楽しむことができます

版画

版(はん)を用いて絵を刷る技法、またはそれによって製作された作品のことです 版には、木や金属,石などが使われ、彫刻や薬品処理によって凸凹を作り、インクを塗って紙や布に転写することで、同じ絵を複数枚製作できます 一点ものではないため原画と比べれば希少性は高くありませんが、刷る部数は限定されています

また、作者の認可を得た正式な版画にはエディション番号が付与されており、これによって作品の限定性や希少価格が確保されています

原画を元に、版画技法で複製画が製作されることがあります Duraやピカソ、ミロといった有名な画家たち、多くのア-ティストが版画独自の表現を活かした作品を作っています
Miro

複製画

複製画とは、絵画を印刷技術で再現したものです 代表的な複製画ととしては、ポスタ-があります エディション番号が付られておらず、基本的に芸術作品としての高い価値を持つことはありません 手頃な価格で手に入るため、有名画家の作品でも手軽に楽しめる点がメリットです 複製画は、原画を作者の認可を得て、忠実に再現した作品です

複製画の種類

リトグラフ 石板を用いた版画技法で、水と油の反発を利用して印刷します。多色刷りが可能で、色を重ねることで豊かな色彩を表現できます
ジクレー 高精細なデジタル版画の一種で、インクを吹き付けて印刷します。色あせに強く、量産に向いています ジクレー版画-ミケランジェロ
肉筆画 画家の手によって、原画を模写したものです。一枚づつ丁寧に描かれるため、原画の質感や筆致をより忠実に再現できます
北斎と肉筆浮世絵 ミストグラフ 筆遣いや筆圧の濃淡まで忠実に再現した、究極の複製画ともいえるものです 複製画は、美術作品をより身近に感じ、楽しむための有効な手段と述べることができる
偽物語-忍野忍 好みは個々違いますがやはりオリジナル、原画がえかきのつまとしては好きです 小川(松ノ下)マリアイネス拝 ダディー・ヤンキー「デュラ」の音楽ダウンロード(iPhone/Androidアプリ対応)

えかきのつまとして「絵画の流派で分類したときの種類」テーマを書く

えかきのつまとして「絵画の流派で分類したときの種類」テーマを書く
小川憲一豊実のつまとして結婚以来生きてきた えかきが描く絵を観ては感心したり、意見を言っては怒られたりの人生で、絵画のことはあまり詳しく知りません 今では便利な世の中、分からないことあれば検索しては知ることもできるのである 正しいかそうでないかは自分での判断になります

流派で分類の注意点

⁂ 流派は明確に区別できるものではなく、画家によって複数の流派の影響を受けている場合や、流派の枠にとらわれない画家もいます ⁂ 流派分類はあくまでも鑑賞の補助的な手段であり、画家それぞれの個性や作品の魅力を理解することが大切です 絵画の流派分類は、時代や地域、表現技法、テーマなど様々な観点から行われます。一般的に、西洋絵画、東洋絵画、そしてそれぞれの地域内でさらに細分された流派があるそうです

                                                   西洋絵画の流派分類例

ルネサンス絵画

14世紀から16世紀にかけてイタリアで始まり、中世の宗教的な主題に加え、古代ギリシャ・ローマの文化を復興し、人間の個性を重視する傾向が特徴です。写実主義、遠近法、油絵具の発展など、技術革新も進みました。

バロック絵画

17世紀のヨーロッパで隆盛した、劇的な表現、力強い動き、そして豊かな色彩を特徴とします。ルネサンス絵画の調和のとれた美しさとは対照的に、バロック絵画は感情や動きを強調し、見る人の心を揺さぶるような表現を追求しました

ロココ絵画

バロック絵画の影響を受けつつ、より軽快で装飾的な表現を特徴とする18世紀の様式です
ロココ絵画は、18世紀前半のフランスを中心に流行した美術様式で、軽やかで優美な装飾、曲線的なデザイン、柔らかい色彩が特徴です。貴族や上流階級の趣味を反映し、快楽や愛情、自然をテーマにした作品が多く、洗練された雰囲気を持つ絵画が多く描かれました

新古典主義

18世紀後半から19世紀初頭にかけて、古代ギリシャ・ローマの古典様式を理想とした芸術運動です
フランス革命を経て、バロックやロココなど派手で誇張した表現への反動から、原点に帰って正確性や理論観を表現することが重視されました
歴史や神話など理性的で道徳的な題材をもとに、華美な装飾は施さず、重厚なデザインで描かれます
代表的な作品としては、新古典主義の創始者であるジャック.ルイ.ダヴィッドの「サンーベルナ-ル峠を越えるボナパルト」、ドミニク.アングルの「ド.ブロイ公爵夫人の肖像」、フランソワ・ジェラールの「アモルとプシュケ」などがあります

ロマン主義

ロマン主義は、作品に画家の思いやストーリー、スキャンダルなど感情的な要素を表現した流派です。 18世紀末から19世紀前半のヨーロッパで広く描かれました。 視覚的には、鮮やかな色彩で繊細に描かれていることが特徴的です。 神秘や理想など自由な表現と、見るものに訴えかける感情表現が大衆にも受けました。 ロマン主義の代表的な作品としては、ウジェーヌ・ドラクロワの「民衆を導く自由の女神」、テオドール・ジェリコーの「メデューズ号の筏」、ウィリアム・ターナーの「戦艦テメレール号」などがあります

写実主義

写実主義は、思想や空想を反映せずに、目に見えるそのままを表現しようとする主張の流派のことです。 英語でリアリズム、フランス語でレアリスムとも言われます。 美術史としては、19世紀半ばにフランスを中心に広まった美術運動のことを指します。 写実主義の代表的な作品としては、ジャン=フランソワ・ミレーの「落穂拾い」、オノレ・ドーミエの「洗濯女」、ギュスターヴ・クールベの「オルナンの埋葬」などがあります

印象派

光の変化を捉え、色彩を重視した表現を追求した芸術運動です
印象派は19世紀後半のフランスで流行した芸術運動です。 風景や植物、人間をモデルとし、動きが感じられるポーズや構図で、多くの鮮やかな色彩を用いて描かれます。 ただし、存在するものを見たままに描き写すのではなく、一瞬の印象や光の変化を表現するのが特徴です。 印象派の代表的な作品としては、クロード・モネの「印象・日の出」、ピエール=オーギュスト・ルノワールの「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」、エドゥアール・マネの「フォリー=ベルジェール劇場のバー」、エドガー・ドガの「舞台の踊り子」などがあります。

ポスト印象派

印象派の影響を受けつつ、独自の画風を確立した画家たちのグループです
ポスト印象派とは、19世紀末のフランスを中心に現れた、印象派の影響を受けつつも、それまでの印象派の表現から脱却し、独自の画家たちの総称です。単一のグループではなく、ゴッホ、ゴーギャン、セザンヌなど、それぞれ異なる個性を持つ画家たちが、印象派の後に現れ、後の芸術運動に大きな影響を与えました。

表現主義

感情や内面的な体験を強調し、歪んだ形や色彩で表現する芸術運動です
表現主義とは、20世紀初頭に起こった芸術運動で、外界の写実的な描写よりも、作家の感情や内面的な体験を、歪んだ表現や誇張された色彩、形態などを用いて表現することを重視するものです。

キュビスム

物体を複数の視点から捉え、幾何学的な形で表現する芸術運動です
二十世紀初めフランスに起こった絵画の一派。点・線などの再構成によって、立体の本質を表現しようとする。ピカソ、ブラックらが創始。立体派。キュービズム。

抽象絵画

形や色彩をそのまま用いて、具象的な意味を持たせない絵画です
抽象派は、1910年代頃に広まり始めた革新的な画派です。 ロシア出身の画家であるワシリー・カンディンスキーやピート・モンドリアンが創始者と言われています。 再現描写よりも、作家の独自の感性や世界観を重視して描くのが特徴です。 丸・三角・四角・線など、幾何学的な模様で表現したり、絵の具が跳ねたようなタッチや大胆な色使いなど、独自のスタイルが様々生まれています。 抽象派の代表的な作品としては、ワシリー・カンディンスキーの「黄色・赤・青」、ピート・モンドリアンの「コンポジション」シリーズ、ロベール・ドローネーの「ブレリオに捧ぐ」などがあります。

                                                東洋絵画の流派分類例

日本画

日本の伝統的な絵画技法や素材を用いた絵画です
小川憲一豊実描く 板に日本画

水墨画

墨を使い、濃淡で表現する絵画です
小川憲一豊実描く 和紙に水墨画

浮世絵

江戸時代に庶民の間で流行した版画です

近代絵画

19世紀後半から20世紀初頭の、西洋の新しい絵画様式の影響を受けた日本の絵画です

現代美術

20世紀後半以降の、多様な表現方法を持つ美術です 絵画が分類されても最終的には自分が好きか嫌いかに分かれると思う えかきのつまはえかき小川憲一豊実が好きだから今まで別れずに生きてこれたのだろうと思うこの頃です 小川(松ノ下)マリアイネス拝

絵画を技法で分類した時の種類日本画、水墨画、油彩画、水彩画他ある

絵画を技法で分類した時の種類日本画、水墨画、油彩画、水彩画他ある

絵画技法で分けた場合 *日本画 *水墨画 *油絵 *水彩画 *アクリル画 *ペン画 *パステル画 *版画 *シルクスクリ-ン *フレスコ画 *テンペラ画 *コラ-ジュ *デジタル絵画 *鉛筆画  

日本画

日本画は、墨や、貝殻を原料とした胡粉(ごふん)、天然または人工の鉱物を砕いて発色させる岩絵の具など、日本特有の素材を使用して描かれています。 どの画材も、洋画に用いられる画材と比較すると感触は緩めで、艶はなくマットな質感に仕上がります。 また、陰影や遠近を強調しない描写で、平面的な作品が多いことが特徴です。 日本画の有名作品としては、東山魁夷の残照(ざんしょう)、横山大観の瀟湘八景(しょうしょうはっけい)、竹内栖鳳の斑猫(はんびょう)などがあります。 近代日本画の歴史において「東の大観、西の栖鳳」と言われるほどに、このふたりの巨匠はともに東京と京都の画壇をリードし続けた大家として広く認識されています。 ほぼ時を同じくして生まれ、明治、大正、昭和という激動の時代に日本画の高みを極めようと腕を磨いたふたりの天才画家は、何を目ざし絵を描き続けたのでしょうか      

水墨画

水墨画とは中国で誕生した墨を使って描かれる絵画、鎌倉時代に日本に伝わりました。 東洋の伝説的な絵画技法で、墨と水というシンプルな画材で描かれます。 墨の濃淡やぼかし、にじみによる表現、筆致や筆圧による技術、構図や余白の取り方といった様々な要素の組み合わせによって、自然、人物、花鳥などが描かれます。  

油絵

油絵は西洋画の一種で、14世紀後半に確立した画法と言われている。 キャンパスは布のイメ-ジが強いけれど、紙や木、金属や革を使用したりも 画材である油彩絵具の主成分は乾性油で、特徴は透明感と光沢が強い 油彩絵具は粘度が高く、色を載せるときには、画筆のほかにペインティングナイフを使うこともある 世界的に有名な作品は数多くあります、レオナルド.ダ.ヴィンチの(モナ.リザ),フィンセント.ファン.ゴッホの(ひまわり)、 ヨハネス.フェルメールの(真珠の首飾り少女)etc.  

水彩画

水彩画は、水を媒体とする透明な絵の具を使用した絵画技法です 水の量を調整することで、色の濃淡や透明度を変えることができて、繊細なグラデ-ションや柔らかな色合いを表現できる 得意な技法です 植物や動物、風景が描かれることが多い 水彩絵具の主顔料は顔料とアラビアガムで、紙に筆で描かれることが一般的 有名な水彩画作品としては、J.M.W.タ-ナーの(トラファルガ-の戦い)、サミュエル.パーマ-の(夜の祈祷の後)、 アルプレヒト.デューラーの(野ウサギ)などがある  
アルゼンチン 小川憲一豊実描く 和紙に水彩画
     
えかきのつまのさとPuertoRico 小川憲一豊実描く 和紙に水彩画
     
富士山 小川憲一豊実描く 金箔に水彩画
     
内海大橋 小川憲一豊実描く 和紙に水彩画
 
日本人は富士山大好き 小川憲一豊実描く 和紙に水彩画
   

アクリル画

アクリル画は、樹脂を用いて描く画法 水彩画とも似てますが,絵の具の主成分が異なります 水彩絵の具の成分が顔料とアラビアガムであるのに対し、アクリル絵の具の成分は顔料とアクリル樹脂 アクリル画の魅力は、水彩画のような透明感から油絵のような濃厚な塗り重ねまで、水彩画と油絵のいい とこ取りのような表現ができる 速乾性が高く、キャンパスだけでなく紙.布.木など多様な素材に対応しているのも特徴 アクリル画の有名な作品は、村上隆の(フラワーズ.フラワーズ.フラワーズ),アンディー.ウォ‐ホルの (マリリン.モンロ-)、ロイ.リキテンシュタインの(ヘアリボンの少女)など    

ペン画

ペン画は、その名の通りペンを使用して描く技法 風景画や空想画が描かれることが多く、一般的には黒いインクを用いて紙に描かれます ペンの細い先を使って、緻密なディテールや繊細な線の変化を表現するのが得意 ペン画で使用されるペンにも種類があり、過去はGペンや丸ペンと呼ばれるペン先が割れたタイプのペンや,、 スク-ルペンが主流でした 最近ではペン先の素材も進化し、プラスチック製で一定の太さの線が描けるミリペンや、金属で筒状のロット リング製図ペンなどが使用さえている ペン画の有名作品としては、ジョセフ.クレメント.コルの(A Legacy in line),伊藤彦造の(忠臣蔵),光宗薫の(刑天) などがあります。  

パステル画

パステル画は、顔料を粘着剤で固めたチョ-クのような画材を使って描く技法 紙に描いた後に指で伸ばしたりぼかしたりすることで柔らかい表現ができるのが特徴 パステル画の有名な作品としては、エドガ-.ドガの(休憩する二人の踊り子)、オディロン.ルドンの(バイオレット. ハイマンの肖像)があります  

版画

版画は、木や紙に彫刻などの細工を施して作成した版にインクなどの色を乗せて、それを紙に押し付ける画法 その版の作り方や印刷方法によって、木版画、銅版画、リトグラフ(石版画)、シルクスクリーンなど様々な種類に分類されます。 版画の有名作品としては、東山魁夷の(白鳥の森)、棟方志功の(門世の柵)、葛飾北斎の(冨嶽三十六景)があります  

シルクスクリ-ン

特定のデザインを網目の細かいスクリ-ンを通して転写する技法 過去は絹のスクリ-ンが使われていましたが、最近では耐久性に優れた合成織維が使われる シルクスクリ-ンの魅力は、鮮やかで均一な色彩を高精度に表現できる点 シルクスクリ-ンは、Tシャツやトートバックのプリント技術にも適応される 有名な作品としては、草間弥生の(かぼちゃ)、アンディ.ウォ-ホルの(キャンベルのス-プ缶)、ヒロ.ヤマガタの(レイニーティ)  

フレスコ画

壁画の一種です 壁画に漆喰を塗理、漆喰が固まらないうちに水性の絵の具で描いていく フレスコ画は紀元前からあるとされており、最古の技法とも呼ばれる美術史上で重要な技法 有名な作品は、ミケランジェロ.ブォナロ-ティの(最後の審判)、ラファエロ.サンティの(アテナイの学童)  
小川憲一豊実風壁画
板に油彩
 

テンペラ画

顔料に乳化作用を持つ物質を混ぜた絵の具で描いた画 絵の具を乳化させることで鮮やかな色彩を実現できる、そして長期間にわたって美しい色合いを保つことができる テンペラ画の特徴は耐久性の高さ 有名作品は、レオナルド.ダ.ヴィンチの(最後の晩餐)、サロンド.ポッティチェリの(ビーナスの誕生)  

コラ-ジュ

異なる素材やイメ-ジを組み合わせて、一つの作品を構成する芸術的な技法 具体的には、写真、絵、文字、布、紙などを切り貼りして、新しい作品を制作することを指します アパレルや広告などのデザインでも多く使われている 有名作品には、ラウル.ハウスマンの(美術の評論家)  

デジタル絵画

パソコンやタブレットなどのデジタルデバイスと、イラストソフトなどのソフトウェアを使って描く絵のこと アナログ絵のように、紙や画材を直接使うのではなく、画面上で描画を行います デジタル絵画のメリットは コストが抑えられる、修正や編集が簡単、手軽に公開・共有できる、様々な表現が可能、 場所を選ばずに描けることなど  

鉛筆画

鉛筆で描いた絵 画材:鉛筆(HB,2B,4Bなど) 特長:濃淡や陰影を表現しやすい、消しゴムで修正可能 種類:デッサン、素描、クロッキーなど、目的に応じて様々な種類ある   小川憲一豊実、嘉琳、嘉純描く       さまざまな種類の技法があるようですが、えかき小川憲一豊実に言わすと、描くことは一緒で、素材が違うだけだそうです つまは描かないのでなにもわからないのです、えかきにもっぱら文句をちりばめるのみ とっても不機嫌になる小川憲一豊実     小川(松ノ下)マリアイネス拝  
赤い薔薇
小川憲一豊実描く
和紙に水彩画
               

いにしえのスロ-ガンは、あらゆるいのちの「生きる」喜びを創造する

いにしえのスロ-ガンは、あらゆるいのちの「生きる」喜びを創造する
日本、西洋ミツバチ?かわかりませんが、美しい

 

https://inishi-e.com/ホ-ムぺ-ジです

 

 

 

島に住んでいますとついネットで買うものが増える

宅急便が荷物を届けてくださると、えかきの目玉が飛ぶ

アルゼンチン人はでなく、お前、えかきのつまは買い物依存所だと怒るのである

多分あるものを買ったのでしょう

ある日ポストに株式会社いにしえの小冊子が入ってた、少ないページですが興味深くて大切なことが書いてあります

そうでした、両親が鹿児島出身でえかきのつまになったその娘はアルゼンチン生まれ育ちですが最近ではもっぱら焼酎を飲むようになってます

父親から遺伝したのでしょうね

奄美大島でしか作れないお酒『黒砂糖焼酎」に目が光り注文したのを忘れてました

 

 

ワイン造りには 「何も足さない、多くを引きすぎない」

 

 

 

 

 

 

                   父親からしか遺伝しないものは何ですか?

 

 

 

お父様とお母様から子供が生まれる時、両親から均等に半分ずつ遺伝子をもらっていることはよく知られていますが、実はお母様からしか遺伝しないものがあるということをご存知でしょうか? それはミトコンドリアDNA(mtDNA)と言われるもので、母系でのみ遺伝するとされています。ネット検索より

プエルトリコの家にて

 

 

Camboriu,Brasilにて

 

 

相変わらず口にしまりがないタケル 京都ではないことはわかるのだけれど、どこだろう?

 

 

小川家、他人のほうが父親似か母親似がわかる

 

 

全部ではないのですが一部引きようさせていただきました

「自然栽培の中で最も盛んに栽培されているお米。それをつかったお酒が広まれば、酒蔵のまわりに生態系が豊かな地域ができる。

そんな思いを持ったお米農家によるお酒造り、このお酒を飲むことでも、生きものの多様性を豊かにする農業が広がります。」

 

 

 

このように大切な一人一人がいただきますと言いながら食事を始める際の日本語の挨拶である

料理の食材となった自然への恵みに感謝の気持ちを表すものです

そして、「ごちそうさま」は、料理を作ってくれた人だけでなく、お米や野菜を作ってくれた人、魚を獲る人、食事が並ぶまでに関わったあらゆる人への感謝の気持ちが含まれています。四方を海に囲まれ、山々の緑豊かな地域性もあり、昔から自然に寄り添い、深く関わってきた日本人ならではの気持ちの込め方だそう

海苔工場にアルバイトへ行き始めたころから絵とお茶テレレでは夕食は当番制になりました

海苔シ-ズンが終われば当番制も終わりかと思いきや、もう何年も作って下さるえかき小川憲一豊実に感謝を込めて,美味しくなくとも手を合わせいただきます!とごちそうさま!をいうとことにします。

料理つくりはボケ防止だと言いますが、作らなくなったらそういうことでしょうか?

これからも末永くどうぞよろしくお願い致します

小川(松ノ下)マリアイネス拝

 

長崎大野教会    和紙に水彩
小川憲一豊実描く

 

 

人は必ず死に、いつ死ぬかは誰にもわかりません。¿これは生死不定?

人は必ず死に、いつ死ぬかは誰にもわかりません。¿これは生死不定?
ラベンダ- 北海道 小川憲一豊実描く 板に油彩

「人はいつ死ぬか分からない」という名言は、人生の無常さを強調し、生きている間は常に最善を尽くすべきであることを示唆しているそうです

名言を残された方は多くおられますが、ザ~と読んで印象にのこったのを少しメンションさせて頂きます

 

オードリー・ヘプバーン

 

「死を前にしたとき、みじめな気持ちで人生を振り返らなくてはならないとしたら、いやな出来事や逃したチャンス、やり残した言葉ばかりを思い出すとしたら、それはとても不幸なことだと思うの」

オ-ドり-の男性ファン多々おられる、えかき小川憲一豊実も一人の熱血ファンですが、吉永小百合も好きです

「お墓は吉永小百合の隣がいいという」詩を作ったのですが、個展などで作品のタイトル代わりに絵の下に張り付けると必ず指摘される人が「吉永小百合はまだ生きてる」と

 

ガンジー

明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べ

 

 

スティーブ・ジョブズ

私が勝ち得た富は、(私が死ぬ時に)一緒に持っていけるものではない。私が持っていける物は、愛情にあふれた思い出だけだ

 

 

 

 

レオナルド・ダ・ヴィンチ

充実した1日が心地よい眠りをもたらすように、充実した1生は心地よい死をもたらすのだ

 

 

 

 

 

 

いいですね、このように逝けたらしあわせ!

 

手塚治虫

人の命なんて、心配してもしなくても、終わる時には無情に終わるもの

 

 

手塚治虫さんの名言はえかきのつまにはぴたっしかなぁ~と思った

 

 

ある日曜日のえかきのつまのエピソ-ドを

 

和紙に水彩画
小川憲一豊実描く
えかきのつま

 

 

朝の7時から町内の掃除のため少し早く起きて参加

12時から魚夢さんへ15時までお手伝いへ

絵とお茶テレレへ帰りランチを食べずにいったので、少し遅い昼食をいただきました

そのあと安物で軽い印刷機を両手で持ち、その上にハサミと携帯を乗せて二階への階段を上がり始めた

多分4,5段登ったところでふらつき、落下したようです

階段を上がっていたので後ろ向きに飛んだ?!か全然わからないのである

階段の踊り場で止まらずドアに勢いつけられ玄関の土間まで落下した様子

プリンタ-は最後まで離さず、頭を打った

その状況をえかきの小川憲一豊実は玄関で見てたそう

頭を打ったので、夫は即触ったらすごい勢いで膨らんでいった

救急車を呼ぼうとえかきのつまに尋ねたそうですが、呼ばなくていいと返事を

えかきのつまは足がふらついた後のことは全然記憶にはない

意識を失い、救急搬送をされる中で目が覚めたので、20分~30分はあの世へ行ってた?

救急搬送されるのは今回で二度目

初めては40年ほど前、同じ広島県の宮島で前日食べたタコの食中毒に

その時はまだ長女の存在もなく、若かったためか死ぬとは思わなかった

今回は思いました、死ぬのって案外簡単で楽?

救急車の中で2,3回頭にできたコブを触りながら「痛い、ここが痛い」と数回同じことを繰り返し言ってたそう

意識は病院へ着く前に戻ってました

病院へ着いて、CTスキャンを

頭蓋骨の外側の出血でした、すぐ帰って来られました

痛みを感じるのは日が過ぎるにつれて変わり、一番痛い順から

鏡に油彩画
小川憲一豊実描く

 

もう少しこの世をさまよい生きていきなさいと先祖からのメッセジ~だったと実感している

毎日を大切に一生懸命生きることを誓わされた事件でした、ご心配をおかけしまして申し訳ありません

思ってもいないときに事故は起こると実感いたしました

 

小川憲一豊実描く
油彩画

 

小川(松ノ下)マリアイネス拝

 

小川憲一豊実の絵が持つ力であなたの人生を変えられるかとつまは思う

小川憲一豊実の絵が持つ力であなたの人生を変えられるかとつまは思う

えかきのつまになり、私の人生を狂わせたように皆様も小川憲一豊実の絵の世界を感じて変わりますでしょうか?

和紙に水彩画 えかきのつま 小川憲一豊実描く

 

個性を大事にしたいなら絵は教えたらダメと断言するえかきの小川憲一豊実

教えておられる絵描きは世の中には多々いる

その方たちに向かって、特に同級生に言うのである

お酒の席で大議論となり、えかきのつまは困るような、困らないような

個々の生き方だからそれでいいと思う

教えることが得意な人はそうしたらいいし、苦手な絵描きはしなければいいと

でも大多数の芸術家は絵画教室をされている

若い頃に言われたことがある「教えたらすぐに家が一軒建つよ」と

自分の信念を曲げない小川憲一豊実は一般的に言えばあべこべ人生を送っている

格好よく言えば絵を描くことに人生を捧げている、妻にではなくて

金婚式をまじかに控えてえかきのつまは思うのである、好きなことをしながら生きるのは本望でしょう

バカボンのようになりたいえかきのつまである「これでいいのだ」

 

 

小川憲一豊実の作品たち

 

和紙に水彩画
アルゼンチン

 

阿伏兎観音
引き戸に油彩

 

次男ヒトシ
木に油彩

 

常石造船
引き戸に油彩

 

小川(松ノ下)マリアイネス拝

 

 

 

 

生きているものは必ず死を迎える面白くない人生だったと言いたくない

生きているものは必ず死を迎える面白くない人生だったと言いたくない
スティーブ・ジョブズが残した最後の言葉
心に響くMOVIEよりシェアしました

松永
小川憲一豊実描く
和紙に水彩

他の人の目には、私の人生は
成功の典型的な縮図に見えるだろう。
しかし、仕事を除くと
喜びの少ない人生だった。
人生の終わりには、富など
私が積み上げてきた
人生の単なる事実でしかない。
病気でベッドに寝ていると
人生が走馬灯のように思い出される。
私がずっとプライドを持っていたこと
認められることや富は
迫る死を目の前にして
色褪せていき
何も意味をなさなくなっている。
この暗闇の中で生命維持装置の
グリーンのライトが点滅するのを見つめ
機械的な音が耳に聞こえてくる。
神の息を感じる。
死がだんだんと近づいている。
今やっと理解したことがある。
人生において十分にやっていけるだけの
富を築き上げた後は
富とは関係のない
他のことを追い求めた方が良い。
もっと大切な何か他のこと。
それは、人間関係や、芸術や
または若い頃からの夢かもしれない。
終わりを知らない富の追求は
人を歪ませてしまう。
私のようにね。
神は、誰もの心の中に
富によってもたらされた幻想ではなく
愛を感じさせるための「感覚」
というものを与えてくださった。
私が勝ち得た富は
死ぬ時に一緒に持っていけるものではない。
私が持っていける物は
愛情に溢れた思い出だけだ。
これこそが本当の豊かさであり
あなたとずっと一緒にいてくれるもの
あなたに力を与えてくれるもの
あなたの道を照らしてくれるものだ。
愛とは何千マイルも超えて旅をする。
人生には限界はない。
行きたいところに行きなさい。
望むところまで高峰を登りなさい。
全てはあなたの心の中にある
全てはあなたの手の中にあるのだから。
世の中で、一番犠牲を払うことになる
「ベッド(賭け)」が
何か知っているかい?
シックベッド(病床)だよ。
あなたのために、ドライバーを
誰か雇うこともできる。
お金を作ってもらうこともできる。
だけれど、あなたの代わりに
病気になってくれる人は
見つけることは出来ない。
物質的な物はなくなってもまた見つけられる。
しかし一つだけ無くなってしまっては
再度見つけられない物がある。
人生だよ。命だよ。
手術室に入る時、その病人は
まだ読み終えていない本が1冊あったことに気付くんだ。
「健康な生活を送る本」
あなたの人生が
どのようなステージにあったとしても
誰もが、いつか人生の幕を閉じる日がやってくる。
家族を大切にしてください。
パートナーを大切に
友人を大切にしてください。
そして自分を丁寧に扱ってあげてください。
人を大切にしてください。
有名だから、億万長者だから取り上げてもらう
人はだれでも最後の言葉は言うであろうとえかきのつまは思う
命は儚いと言います
人生は短しだけれど面白いと思いながら生きるはしあわせになる一つのツール、方法かもしれない
                                                              小川(松ノ下)マリアイネス拝

画廊喫茶テレレは小川憲一豊実(おがわけんいちほうじつ)の絵を展示

画廊喫茶テレレは小川憲一豊実(おがわけんいちほうじつ)の絵を展示
絵とお茶テレレ,内海町

 

 

画廊喫茶の名前はテレレ

テレレとは南米の飲み物

熱いお湯で飲むのがマテで冷たい水やレモンスカッシュとかで飲むのがテレレ

ネット検索いたしますとパラグアイで飲まれている、アルゼンチンのアの字もでてこない

もっともYerba を買っているのはパラグアイ生まれの日本在住の方から

えかきのつまが知っていることはもちろんパラグアイでも飲まれてますが、ウルグアイやアルゼンチンでも飲みます

Yerbaという葉を器に入れてBombillaというストロで回し飲みをします、感覚的にいえば濃茶抹茶のように回して飲む

日本では特にコロナ観もあってか回して飲むマテやテレレは嫌嫌される

 

容器はいろいろなデザインあり、こちらはマテ用

 

テレレようの器とBombilla,アルゼンチン製

 

アルゼンチンで生まれ23歳まで住んでましたがマテやテレレはあまり飲まなかった

画廊喫茶テレレを開店して何年になるかと計算したら、11年とは信じがたい

月日が過ぎるのは本当に早く感じるのである、歳をとっていくのは当たり前であろう

アルゼンチンよりも日本でのほうがえかきのつまはマテを毎朝飲んでる

 

画廊喫茶テレレの建物は古民家で多分建ててから100年近くになる

えかきは自分で家のメンテナンスが出来るので、助かってますが本人80歳近くになると大屋根に登るのは少し怖いようです

さて自分で治せなくなるとお金がなければどうしましょう

アルゼンチン生まれ育ちのえかきのつまはどうにかなるでしょうの精神で生きとります

そうでないとえかきのつまはやってられませ~ん

道を歩いて通る人「瓦が落ちてもええけど、自分が落ちなさんな」と心配してくださる

 

 

大屋根は案外高さがある

 

すこしえかきのつまが不満を言うと、瞬間湯沸かしのように怒るえかき「お前が上がってみろ!」と

 

白黒写真大好きです
昔の写真,醤油蔵、今は画廊喫茶絵とお茶テレレ

 

冬には薪スト-ブ
ほんわか温かい、そして炎が心穏やかにする

 

絵とお茶テレレ二階の襖絵
小川憲一豊実描く

 

母屋の一階

 

現在の母屋の風景
えかきはどこにでも描く

 

少し歩けば瀬戸内の海、前には横島が望むことでき裏は山々、夏に向かって新緑が美しい

歳を召してからは静かな島は人をしあわせにする

 

小川(松ノ下)マリアイネス拝

 

絵とお茶テレレのツリ-ハウス

 

 

 

新しいことへチャレンジするえかきのつまはつくづく歳と体の衰え実感

新しいことへチャレンジするえかきのつまはつくづく歳と体の衰え実感
小川憲一豊実描く アルゼンチン景色 油彩

阿伏兎観音
小川憲一豊実描く
引き戸に油彩

 

 

生きている間に初の体験は何度あるのでしょうか?

若い頃苦にならなったことが今では違うのである

悲しいかな、歳を追うごとに体力は落ちて若い頃にできていたいろいろがスロ-になり、

母がつぶやいていた「若さは宝だ」の言葉に心底実感しているこの頃

 

 

 

薔薇
小川憲一豊実描く
引き戸に油彩

 

 

 

                   「夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ」

 

「クレヨンしんちゃん」の野原ひろしの名言として紹介されていますが、実際には野原ひろしがこの言葉を言ったシーンはない

これは日本の実業家、随筆家である高橋歩さんの名言だそう

チャレンジしている講座の先生が高橋歩さんの名言を引きようして「夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ」と仰った

心に響く応援メッセジ-であるが、自分はその夢を叶えられるかは今のところは疑問

ほかにも高橋歩さんの名言がある

 

 

 

色紙水彩
牡丹
小川憲一豊実描く

 

 

 

#大好きな人の為に生き
大好きな人のために死ぬ

#どんなに辛いことがあっても
苦しい時も
必ず、全てに意味がある

#この悲しみは、この不運は、この痛みは
この理不尽は・・・・



#必ず、俺に何かを伝えようとしている

#人を愛するということは
その人の人生を知るということ

#人生楽しんだ奴が最強

#根拠のない自信でつっぱしれ!

#ただ、毎日の暮らしの中で
「自分が美しいと思う行い」を
積み重ねていけばいいさ

#自分はどうしたいか
本当は、すべて知っているだろう?

#必要なのは勇気ではなく、覚悟
決めてしまえば、すべては動き始める

最後の名言につられて頑張ろうかしら?と勇気づけられたえかきのつまでした

えかきのつま
石州和紙に水彩
小川憲一豊実描く

 

 

                                                                          小川(松ノ下)マリアイネス拝

 

「しあわせはいつもじぶんのこころがきめる」みつを作、昔ハマってた

「しあわせはいつもじぶんのこころがきめる」みつを作、昔ハマってた

日本へ初上陸の頃、どこへ行っても相田みつをさんの歌が飾られてた

記憶では主にトイレに多かったかしら?

えかき、小川憲一豊実(おがわけんいちほうじつ)はトイレに飾られるのは大好きです、理由は毎日眺めてもらえるから

人間少なくとも日に一回はトイレを必要とするのが当たり前

えかきのつまは相田みつをさんの詩集本を何冊か買って持っている

久しぶりに部屋のかたづけをしてたら見つけました

何年か前に息子からもらった何かのお祝いにお金が入った封

アルゼンチンだったらこのお金の価値はなくなっているが、日本ではそうでもないのでうれしい限りです

 

 

 

いろいろ読んだ小説や本たちもなつかしく眺めました

その中にありました何冊かの相田みつをさんの詩集本

詩は案外知っているのですが、人間としての本人は知らないのである

相田一人さん、長男さんが書かれた紹介を書き写したい

多分えかきの子どもたちもこのような???を抱えていたのではと思うこの頃

 

     人間相田みつを    相田一人書く

 

父のことを一言で説明するのは大変難しい

いまだにそうですが、幼い頃は特にその感がありました。

「お父さんは何をやっている人?」

人に聞かれるたびにもどかしい思いをしたものです。弟子を採るでもなく、父は文字通り筆一本で生きておりましたが、ろうけつ染やデザインも手掛けるなど、いわゆる「書家」ではありませんでした。そうかといって詩人やエッセイストというふうにもくくれません。

画家なら絵を、詩人ならば詩を見ればその人の仕事が分かる。そういう自明の理が父相田みつをには当てはまりません。

多くの人々が作品に触れ、言いようのない感動を覚えたと語っています。衝撃的ですらあったという人さえいます。ところが、相田みつをが何者であるかが分からない。

 

最初の作品集「にんげんだもの」の代表作に、

「その時に出逢いが人生を根底から変えられることがある よき出逢いを」があります。父亡き後、この作品に感銘したという読者の方から、詩の出典や作者を教えて欲しいという質問を受けたり、反対に相田さんの詩はどなたが「書」になさっているのですかと聞かれたり、という経験を何度もしたものです。

 

「誰のものでもない自分の言葉を、書という形式をかりて表現する」

それが7相田みつをの仕事でした。他人(ひと)の言葉は書きませんでした。他人の言葉にはその人自身の感動はないからです。父はそう言っておりました。この当たり前のことが理解されるのにとても時間がかかりました。あまりにも当たり前すぎたからでしょうか......

父が世に知られるのが遅かった原因の一つはそれかもしれません。..

相田みつをの言葉は、思いつきや独り、善がりの「説教」ではありません。

父には、多感な時旧制中学校時代に大変に慕っていた二人の兄を戦争で失い、自身は進学の望みを断たれ人生の途方にくれるという苛酷な体験がありました。そのためか若い頃から、生きるということについて、いのちというものについて、自分なりに真剣に考えざるを得なかったようです。それを決して頭の中だけの抽象的なものとせず、短歌や詩という具体的な形にしていったところが父らしいといえるかもしれません。

  「納得のいく作品なんかひとつもないさ」

そう語る姿は今も鮮明です。とはいえ、「逢」や「道」「自分の番」などは何千枚と書いた中で父なりの結論的な作品と言えるものだと思います。

 

「わかってたまるかわかってたまるか足の下に踏まれてばかりいる雑草のくるしみを 陽の当たるところに出たことのない苔のかなしみを」

どんなに難しい道のりであったか、筆一本で生きていくことの凄(すざ)まじさを歯を食いしばって耐えたのでしょうか?...

 

父のどの作品にも、裸の人間相田みつをがいます。

「生きていて楽しいと思うことの一つそれは人間が人間と逢って人間について話をするときです」

父は生産、人間を、すなわち裸の自分を語り続け、書として作品化し続けました。それは、他人(ひと)と比べてどうのこうのという仕事ではなく、後にも先にもただ一度限りのものとして、相田みつをにしかできない仕事であったと私は思うのです。...

 

最後にはこの詩で締めくくっております、相田一人さん

 

「つまずいたっていいじゃないか にんげんだもの」

いいじゃない、いいじゃない

 

 

永六輔さんの福山市での講演へえかきと行ったことがある

実家がお寺で、今はもう亡き人ですが、とても話は面白く、妻にはとっても優しかったがえかきのつまの印象でした

 

 

確実にその通りだけれど、なんて難しいのでしょう特に日本ではとつくづく思うえかきのつま

 

富士山 小川憲一豊実描く 和紙に水彩

 

小川(松ノ下)マリアイネス拝

 

 

慣れすぎた日常に刺激と変化を「領域の神に愛されるために」必要なコト

慣れすぎた日常に刺激と変化を「領域の神に愛されるために」必要なコト

https://note.com/benkeimaru/n/ndef57e975bb8?sub_rt=share_pw

定期注文でお世話になっている弁慶丸のノ-トへのアップ記事です

 

日々の生活の中で、いつの間にか「慣れ」が生じてしまうことがあります。
仕事をスムーズに進めるための「慣れ」は役立ちますが、一方で、マンネリ化してしまうと注意力が薄れ、思わぬミスを招くこともあります。たとえば、細かい確認を怠ったり、必要な準備を省いたりすることで、予期せぬトラブルにつながることがあるのです。

私自身、漁に出る前の準備を怠り、痛い目を見たことがあります。ある日、船を出す前に底引き網の結び目をしっかり確認しなかったため、網を引き揚げた時に、魚が溜まる袋(モジ)の結び目がほどけていて、せっかく獲った魚がすべて逃げてしまいました。漁師の世界では、これを「モジとばし」と言います。

「モジとばし」は、実は若い漁師よりも経験を積んだベテラン漁師に多い傾向があります。なぜなら、経験を積んだことで「慣れ」が生まれ、確認を怠ることが増えるからです。長年の勘に頼って、「大丈夫だろう」という油断がミスにつながります。結果として、せっかくの漁が台無しになり、一日の労力がすべて水の泡になってしまう。まさに「慣れ」の落とし穴と言えるでしょう。

初めての体験を積極的に取り入れよう

こうしたマンネリ化から抜け出すには、意図的に行動に変化を加えることが必要です。ポイントは「初めて」の体験を積極的に取り入れること。例えば私の場合、ネット通販で鮮魚セットを作るときは、毎回「初めてのセットを作る」つもりで臨んでいます。

水揚げされる魚の種類はたいして変わらないものの、鮮度やサイズは日々異なります。人間にもそれぞれ個性があるように、魚一尾一尾にも個性が存在します。だからこそ、目利きを磨き、その日一番の魚を選び抜くことが大切です。魚を選ぶ瞬間は、ただの作業ではなく、まるで「宝探し」をしているような感覚。どんな魚に出会えるのかとワクワクしながら詰めていきます。

仕事を始めたばかりの頃は、毎日が刺激的で、ドキドキ・ハラハラの連続だったはずです。しかし、慣れてくると業務はスムーズにこなせるようになる反面、新しい挑戦が減り、好奇心も薄れていきます。

すると、次第に「成長体験」や「成功体験」を感じる機会が少なくなり、結果として自己肯定感が下がってしまうのです。これは、非常にもったいないことです。だからこそ、日常の中で意識的に自己肯定感を高めていくことが重要です。

たとえば「自分ってなんていい奴なんだ!」とちょっとした良い事をした後に声に出してみるのも効果的です。ちょっとした手助けや親切を積み重ねるのもいいでしょう。誰かに道を譲る、落ちているゴミを拾う、困っている人を助ける。そんな小さな行動でも「自分は良いことしたな」と感じられれば、それが自己肯定感を高め自信につながっていきます。

1日の中で自分なりによく出来た事をノートに書き留めるのも、自己肯定感を高める効果的な方法です。「成功の可視化」をすることで、「自分はこれだけのことを達成できた」と実感し、自信につながります。

「スリーグッドシングス」という言葉があります。アメリカの心理学者マーティン・セリグマン博士が提唱した幸福度を高める習慣で、毎晩寝る前にその日にあった「良かったこと」を3つ書き出すだけで、ポジティブな思考が強化され、ストレスが軽減されると言われています。この習慣を続けることで、日常の中でポジティブな出来事に目を向ける力が養われ、自己肯定感も高まります。

書く内容は些細なことで構いません。

  • 時間通りに起きられた

  • 忘れ物をせずに出かけられた

  • 赤信号でちゃんと立ち止まった

一見すると「そんなこと?」と思うかもしれませんが、意外とできていない人も多いものです。寝坊する人もいれば、忘れ物をして引き返す人もいる。そんな中で、自分はちゃんと出来たのだから、それは立派な「成功」です。こうした成功体験の小さな積み重ねが、確かな自信へとつながっていくのです。

画像
弁慶丸でも実践しています

心のシャッターチャンスを見逃すな(笑顔は余裕の表れ)

「成功体験につながるような行動なんてできないよ」——そう感じる人もいるかもしれません。そんなときこそ、「心のシャッターチャンス」を意識することが大切です。

毎日の通勤路やいつもの街並みの中で、ふと心が動く瞬間はありませんか?

  • お昼休みに見上げた空が驚くほど澄んでいた

  • 行きつけのカフェで注文したコーヒーの香りが、いつもより深く心に染み渡った

  • 休日に立ち寄った公園で聞こえる子どもたちの笑い声にほっとした気持ちになる

  • こうした何気ない光景の中に「あ、なんだかいいな」と思える瞬間があるはずです。

  • しかし、忙しい日々に追われていると、それらを見逃してしまいがち。心を動かす体験が減ると、モチベーションのスイッチも鈍くなってしまいます。だからこそ、自分の心が動いた瞬間をしっかりと焼き付けることが大切です。

自分がかつて成功した体験や感動した映画やドラマ・アニメのワンシーンを思い出すのも効果的です。私は自分の心が乾いているなと感じた時には、営業時代の表彰状のコピーなどを入れた、モチベーションを上げるための手作りページをよく眺めています。

中には、アニメの「あしたのジョー」の主人公・矢吹丈がリングコーナーの一角で真っ白な灰に燃え尽きているシーンや、アニメ「北斗の拳」のラオウが主人公・ケンシロウに敗れた後、「わが生涯に一片の悔いなし!!」と拳を天高く上げるシーンもあります。こうした場面を見返すことで、自分にスイッチを入れています。

「感動のスイッチ」は人それぞれです。どんな風景や出来事に心が動くのか、自分で探してみましょう。

「妄想大魔王」になれ!

子どもの頃、テレビのヒーローに憧れて変身ポーズを真似したことはありませんか?「自分もヒーローになれるかもしれない」と本気で信じ、全力でなりきったあの頃。しかし、大人になると、なぜかこうした「なりきる力」を封印してしまいます。

「そんなことをしたら恥ずかしい」
「どうせ自分にはできない」

そんな思い込みが、可能性の扉を閉ざしてしまうのです。まずはなりたい理想の自分や憧れている人物に今すぐに変身してみるのです。

時代は変わりました。今や、新しいツールを使えば、どんなことでもチャレンジできる時代です。例えば、81歳でスマホのゲームアプリを開発し、「世界最高齢のアプリ開発者」としてAppleのイベントに招かれた若宮正子さんのように。年齢制限すらも飛び越えられる時代です。

好奇心を取り戻し、自分の中の「妄想大魔王」を解放してみましょう。夢中になれることを探し、「自分にはできる」と信じること。それが、未来を切り拓く第一歩になるのです。

好奇心を解放し、自分の「やりたいこと」を見つける

「自分にはやりたいことがない」
「何に挑戦したらいいのかわからない」

そんなふうに感じている人も多いかもしれません。もしそうなら、まずは自分の「やりたいこと」ではなく、「やりたくないこと」を書き出してみるのも一つの方法です。

「満員電車に乗るのが嫌だ」
「単調な作業を延々と繰り返すのが嫌だ」
「人に指示されるばかりの仕事はしたくない」

こうして「やりたくないこと」が明確になると、その反対側に「本当はこうしたい」という願望が見えてくることがあります。例えば「満員電車が嫌」なら、「通勤のない働き方」や「自由な時間に仕事ができる環境」が理想かもしれません。

つまり、「やりたくないこと」を知ることは、「やりたいこと」を見つけるための手がかりなのです。

私の場合は、「やりたくないこと」は明確です。

  • 自分がドキドキ・ワクワクしない仕事はしない

  • 自分がドキドキ・ワクワクしない場所には行かない

  • 自分がドキドキ・ワクワクしない人とは付き合わない

「やりたくないこと」をはっきりさせることで、「やりたいこと」に自分の大切な時間を使えるようになるのです。

「領域の神」に愛されるために

仕事や人生において、努力を積み重ねる人のもとには「領域の神」が宿る。これはどんな職業にも共通する考え方です。野球選手が「野球の神様」に愛されるように、アーティストが「芸術の神様」に導かれるように、私たち一人ひとりの職場や仕事の中にも、その道を極める人を見守る「神様」がいるのではないでしょうか。

メジャーリーガーの大谷翔平選手も高校時代には、ゴミ拾いを習慣としていました。これは「運を引き寄せるため」という単純な考えではなく、「人としてどうあるべきか」を意識しての行動だったといいます。

挨拶をする人が周囲に好印象を与えるように、ゴミ拾いも周囲との関係を築くための大切な行動。結果として、それが「運を引き寄せる」ことにつながったのです。大谷選手は「運は実力の範囲内」とも語っており、短期的には不運な出来事があっても、長期的に見れば日々の積み重ねが報われると考えています。

つまり、誠実な行動を続けた先にこそ、運や「神様の微笑み」は宿ると言えるでしょう。

私自身、営業マンだった頃は「住宅営業の神様」に愛されるために、モデルルームをピカピカに掃除していました。ただ綺麗にするだけではなく、「ここを訪れたお客様が気持ちよく過ごせるように」という思いを込めていました。すると、自然とお客様とのいい出会いに恵まれ結果的に営業成績も上がっていったのです。

漁師になった今、私が向き合う「神様」は「海の神様」です。漁に出たときに海底から引き揚げたゴミはきちんと持ち帰る。自分が消費したお弁当のゴミやペットボトルも決して海に捨てない。小さな魚は逃がし、魚の命を頂いて生計を立てていることに感謝する。そういった行動を積み重ねることで、私は「海の神様」に愛されていると感じています。

画像
拾った海ゴミは数知れず

どんな仕事にも、「その道を極める者に微笑む神様」がいる。汚したり犯してはいけないサンクチュアリ(聖域)があるのです。その神様に振り向いてもらえるかどうかは、どれだけ本気で仕事に向き合い、誠実に努力を積み重ねられるかにかかっているのではないでしょうか。

「領域の神様」に振り向いてもらえるかどうかは、どれだけ本気で仕事に向き合い、誠実に努力を積み重ねられるかにかかっているのではないでしょうか。

日本の春夏秋冬景色はとても美しいが花見花粉症のえかきのつまは辛い

日本の春夏秋冬景色はとても美しいが花見花粉症のえかきのつまは辛い

ジャングル生まれ育ちのえかきのつまは花粉症に絶対はならないと信じていた

一人の花粉症友人がそのうち絶対なるわよ”「コップの水いっぱいになるとあふれるでしょう?」それと一緒”

それでもならないと信じたかった

何年も前に日田の街をえかき、陶芸家の右近さんと散策していると、突然鼻水がたらたらととめどなく流れ始めた

何の花粉かわからないが、杉?ひのき?かしら、、、

それ以来、年によれば症状は弱かったり、強かったり

特に目や周り、一番デリケ-トな箇所を狙う、かゆくてたまらない

誰かが言ってたように目を取り出して洗いたいぐらい、本当にそうです

花粉症で苦しんでいる人にしかわからないが

えかきのつまの場合は痒みは頭の皮膚まで

プラス鼻水、くしゃみです

ティッシュボックスがすぐなくなるし、鼻がピエロ以上に赤く染まる

なので花粉症に悩まされてからは花見は美しいのですが残念ながらそれほど楽しめないのである

今年は桜の花は寒かったせいか長く楽しませてくれる

車中泊でえかきと日本海の方へ

 

お店の中の看板が面白くて写真撮っちゃいました~
道路際の大きな看板につられて入ったら大当たりで美味しかった

 

別人のえかきのつま、now

 

若桜から郡家へ鉄道で30分の旅から見た景色

 

道中桜,桜で見飽きるほど咲き誇ってました

娘にラインでそのことを伝えたら、”見飽きるほどの桜って、贅沢よね、外国人なんてわざわざ旅費を高めに払ってこの時期に日本に来て桜見たがるもんなぁ”

”色々贅沢が当たり前にある日本かなぁ”と説教されました

私たちは無料で花見ができしあわせを感じなければ、罰が当たるかしら?と思うえかきのつま

 

大山はまだ雪が残ってた

絵とお茶テレレの周りにも本当に沢山の桜が咲き誇ってます

住んでいる南地区の神社の桜も見事

花見が大好きな?えかき、うむ、、、お酒を飲むことかも

一人花見を地元で楽しんでた、誘われたが花粉症に負けたえかきのつま

外へ行くよりも、家の中の方が症状はましである

娘に先ず植物油、乳製品、甘い物、肉、小麦粉etcを断つと多分花粉症は治るよと言われるが

ワインのおつまみは?チーズ、生ハム、パンその他はえかきのつまの好物

この年になって好きなものを止められるでしょうか?自身がない、ではこの季節の花粉症の症状を我慢するかですよね

どうしょうか迷い中

 

初めて日本へ来た時には、京都で存分に四季を満喫してた

山々や田舎に比べれば京都のお寺や神社の花見は小規模でしたが、それはそれで美しく、心穏やかにしてくれてた

家族から遠く離れてやはりホームシックになってた

 

京都御所の枝垂れ桜
小川憲一豊実描く

 

        京都の春

 

平安神宮の枝垂れ桜はとても美しかったとある京都人に話した
”今はもうないよ”と
本当かしら?

 

えかきのつまと次男のヒトシ

 

タケル、ヒトシ&母君

 

御室寺のボタン桜タケルと

 

春の彼岸に義父のお墓参りへ

 

 

引き戸に油彩
小川憲一豊実描く

 

紫陽花
小川憲一豊実描く
和紙に水彩

 

        日本の夏

 

向日葵はソフィアローレンを思い出す
小川憲一豊実描く
和紙に水彩

 

祇園祭りの鉾
東山の帰りにバスから降りて写した写真、なつかしい

 

中村正明さん、タケル嵐山にて

 

 

          日本の秋

 

 

小学校の先生に秋の山の絵を褒められてえかきになったと
 板に油彩
小川憲一豊実描く

 

紅葉も美しい、春より気分はしんみり

 

ススキも大好きです

 

箕面の紅葉も抜群でした~

 

あ❕タケル&ヒトシ父君のコンタクトレンズが、、、

 

 

         日本の冬

 

北海道の冬景色
小川憲一豊実描く
引き戸に油彩

 

子供が小さい頃の冬のイメ-ジはスキ-
安い読売旅行社の団体ツアで長野方面へ
若いから行けた?
タケルとヒトシ

 

志賀高原へえかきのつまの両親と

 

日本へ来て初めて行った両親の郷鹿児島県の霧島や財部は何十年ぶりかの大雪でした

 

でもえかきのつまはその場にすぐ慣れる性格なので、良くいわれました

”ず~とここに住んでいるかと、、、”

見た目はそうかもしれない、そうでないかもしれない

でもすぐ馴染める性格の方がしあわせで

そして多分日本の土の一部になることでしょう

 

若桜のあるお寺で見つけた

 

小川(松ノ下)マリアイネス拝

 

 

 

 

えかきのつまは「104歳、哲代さんの一人暮らし」えかきと鑑賞しました

えかきのつまは「104歳、哲代さんの一人暮らし」えかきと鑑賞しました
石井(小川)哲代さん104歳

えかきのつまはドキュメンタリー映画「104歳,哲代さんの一人暮らし」を娘に進められてえかきと鑑賞しました

 

1920年4月29日、広島県府中市上下町に生まれる。 20歳で小学校の教員となり、26歳で同僚の良英さんと結婚、尾道市へ。 56歳で退職してからは、民生委員として地域のために尽くしてきた。近所の人たちからは今も「先生」と呼ばれる。83歳で夫を見送り、ひとり暮らしに。 100歳を迎えたころから“人生100年時代のモデル”として地元の新聞やテレビで紹介され注目を集める。人生の酸いも甘いも上手に味わう哲代さんの前向きな姿勢とユーモアあふれる言葉を紹介した書籍は累計21万部(2024年10月時点)を超えるベストセラーに。「老後の不安が希望に変わる」と大きな反響を呼んでいる。Rccより

 

若い頃は小学校の先生をされていたそうです

 

旧姓は同じ小川、そして私たちが住む同じ広島県、尾道市に嫁がれお住まい

田島からとても近い、もちろんお会いしたことはないけれどなんとなく親しみを感じる

哲代さんとご主人

 

若い頃の面影はあるがやはり人は外見変わっていく

 

毎日欠かせない熱いお茶

 

お味噌汁に添える?沢山のネギには驚き

 

明るく、深く考えないが長生きの秘訣かしら?

 

初めての教え子の同窓会にて

 

大きな口を開き歌われる哲代さん

 

大正琴もされ

 

お誕生日も祝って頂き

 

入退院を繰り返して

 

生き続ける

 

先祖のお墓参りも

 

下へ降りられるのは後ろ歩きでと工夫

 

私もドキュメンタリ~を見ててそう思いました

 

石井哲代さんのCOMMENT

 

”のんきのんきで100年がすぎました.

生きとるからできることがいっぱいですよ.

友達とも話ができるし、花も摘まれるし.

うららかな日が続く100歳はうれしいです.

ありがたい人生です.「でした」言うたらいけん.

「ing」でいきましょう."

 

       人生を味わいつくす

 

& よろこんで年齢を重ねる

& ものごとは良い方に考える

& できなくなったことを追わない

& なんでも美味しくいただく

& 「ありがとう」と感謝を口にする

& 自分で自分を励ます

老いを受け止めることが一番大事かもしれない

そしていくつになってもしあわせに生きるヒントはあると思うことだとえかきのつまは実感している

 

北海道
小川憲一豊実描く
板に油彩

 

小川(松ノ下)マリアイネス拝

 

 

 

 

18歳の時にあるお坊さんに綺麗になりたいと思わない人は女性ではない

18歳の時にあるお坊さんに綺麗になりたいと思わない人は女性ではない

えかきのつま
小川憲一豊実描く
板に油彩

 

お化粧っ気のない私にお坊さんはおっしゃられた、「綺麗になりたいと思わないのは女性ではない」、未だに忘れられないエピソ-ドである

お坊さんは日本の方でした

ご自分のお母様が朝起きられて鏡台の前で二時間ほど身を整えていらっしゃった、お化粧を

毎日二時間、一年では何時間になりますか?絶対それだけ時間をかければ美しくなると

お坊さんから言われていること自体信じられなかった

表面より人間は中身の方が大事ではとえかきのつまは感じているから

 

人生でお化粧をしたのは片手で数えられる程

なぜでしょう?わかりませんが口紅のあのべたべた感が嫌いであった

不思議であったのは口づけ(キス)した時にはどうなる?男性は口紅もロマンチックに想うのでしょうか?

ファ-ストキスの味はチェリー味、イチゴ味、檸檬味などが挙げられますが、本当かしら?

 

 

 

 

 

えかきのつまはアルゼンチン生まれ育ちなので、理由は色々あると思う

母親が言っていたこと、若い頃は素顔がいい

親からせっかく頂いた体はいじらない、多分成型とかに関することだったと考える

小、中、高校はカトリック系の学校へ行っていたのでその影響もあるかと

学校や、寄宿舎、礼拝ではよくモーセの十戒を頭にたたきつけられた

 

 

    モ-セの十戒(じっかい)

 

第1戒 あなたは、私のほかに、他の神々があってはならない

第2戒 あなたは、自分のために、偶像を造ってはならない

第3戒 あなたは、あなたの神、主の御名を、みだりに唱えてはならない

第4戒 案息日を覚えて、これを聖なる日とせよ

第5戒 あなたの父と母を敬え

第6戒 殺してはならない

第7戒 姦淫(かんいん)してはならない

第8戒 盗んではならない

第9戒 あなたの隣人に対し、偽りの証言をしてはならない

第10戒あなたの隣人の家を欲しがってはならない

えかきのつまは忠実なカトリック信者ではないが宗教関係なく通じる5から10までの戒律は人と人に関係する

10戒を読み返してもお化粧に関する戒はないのだが、、、ただめんどくさがりなだけかもしれない

 

Marubeni Argentinaに努めた頃制服に会社へ行って着替える

ジ-パンで出勤、上司は言った「ジーパンはちょっと」そして「お化粧をした方がいいのでは?」

理由がさっぱりわからなかったその頃はまだえかきのつまではなく、夜間の保母志望の短期大学へ仕事の後に通っていた独身女性

えかきとお付き合いはしてた

毎晩大学へ迎えに来てもらってた

同級生たちがほっぺにキス(習慣)で挨拶をと近づいていくと

Hola,Ken!!!

えかきはNO,ノーと両手を前に突き出し下がっていく

シャイ?習慣の違いに慣れなかったえかきでしたが毎回みんなで大笑い

 

 

 

 

日本に初めて来た時は京都で義母と一緒に10年間住みました

義母も例のお坊さんのお母様の様に身を整える時間をとってられました

私の事をイネスと呼んでた

「イネス、23歳から肌は下り坂なので化粧水ぐらいつけなさい」

義母は常連だった資生堂のお店で化粧水を買って下さったり、えかきの祖母には手作りへちまの化粧水やらと気にかけて下さいました事を思い出しております

あの頃、えかきのつまから比べればおにいさんだった資生堂のお店のオ-ナ-には買い物へ行くとき通ってたので、毎日のようにお会いしてました

お化粧をしない私にはようはなかったのですが、特に暑い京都の夏には長い髪をちょんまげに結っていたえかきのつまに「おもろい髪型やな~」とか言いながら話しかけて下さってた

 

 

学生の頃にはもっぱらNiveaを使っていましたが、ある日京都で新しく買ったNiveaクリ-ムを夜顔に塗ったら、朝起きた時にはお化けのように、一番デリケ-トな目の周りはしわしわになりました

使っていた缶と新しいのと比べたら、今はもう覚えてませんがカタカナ文字新しい成分が入っておりこれが私には合わなかったのだろうと考え使うのを止めました

今はNiveaにはこの様な成分が入っているよう

水、ミネラルオイル、ワセリン、グリセリン、水添ポリイソブテン、シクロメチコン、マイクロクリスタリンワックス、ラノリンアルコール、パラフィン、スクワラン、ホホバ油、オレイン酸デシル、オクチルドデカノール、ジステアリン酸Al、ステアリン酸Mg、硫酸Mg、クエン酸、安息香酸Na、香料

本当にカタカナ文字が多い

 

 

 

 

海苔シ-ズンには工場へアルバイトへ行っているえかきのつまは睡魔に襲われると工場の外のシンクの冷たい水で顔を洗って紙ぺ-パーで拭くだけ

その動作を観てた相棒が驚いて、何もつけないのですか?と聞かれた

はい!のえかきのつまにはとってもビックリされてた

冬でももう40年?ほどなにもつけてません

貧乏えかきには化粧品の要らないつまがぴったしカンカン

化粧品は死ぬまでいりませんが、世界旅行が出来たらうれしいえかきのつま

化粧品の方が安上がりや~と言われそう

 

 

 

 

 

 

ここまでアップしたえかきのつまの写真たちは全部ノ-メイクです

 

 

 

 

自分でお化粧をしたことはないのでド素人です、やり方も分からない

三枚のえかきのつまの化粧顔の写真みっけ~、多分後1-2回はして頂いたことありと記憶してる、アルゼンチンで日本の踊りを披露した折に

着物の袖がオーダではないので全部短かった

 

 

小川(松ノ下)マリアイネス拝

 

コンベアーで流れてベルトくる海苔にはなりたくないえかきのつまです

コンベアーで流れてベルトくる海苔にはなりたくないえかきのつまです
ムカデ競争は一瞬だから許す

マルコ水産ファミリ-

 

マルコ水産でのえかきのつまのアルバイトも終わりに差し掛かっている

 

小破れ、大破れとチヂミに分ける

 

海苔師の純次くんもみんな総出で沖へ出て網を引き揚げている、何日までと期限があるので台風以外は雨でも沖へ

雨よりも風の方が仕事は大変らしい

純次君と川上君の代わりに社長と社長夫人が工場を見ている

工場、今日は落ち着いてますね~と社長に言ったら

「痒い所に手が届けばこういうもん」

歳を召すと背かなの痒いところへ上からも下からも手が届かないです

「そういうことではないんだけど」とおっしゃった

えかきのつまははっきり分からない

痒い所に手が届けば工場は順調に動く?わかるような、わからないような

便利なネットで調べました

   「かゆいところに手が届く」の言い換え

 

    • 麻姑痒きを掻く
    • 如才ない
    • 至れり尽くせり
    • 気が利く
    • 気遣いのできる
    • よく気づく
    • 機転がきく
  • 計らいが粋な
  • 行き届いた
  • 注意が行き渡った
「かゆいところに手が届く」は、細かいところまで配慮された扱いのことを意味します。また、配慮に手抜かりがないことにたとえる表現でもあります
なるほど、社長の言いたいこと理解いたしました
道にそれました
工場が順調だと眠たくなる、何故かと言うとあまりすることがない
ある日出勤したら選別機が詰まってた
社長夫人、あら今まで順調にいってたのに小川さんがきたら、、、
だんだん山姥みたいになってきているので機会も驚いたのでしょうとえかきのつまは言った
折機は詰まるは、束にした海苔からはみ出ているのがあるはわやでした
その時顔のぞかせたのが社長
丁度いい所へ「社長何故折り機の前で詰まるのですか?もしかしたらセンサ-が斜めってるからですか?
あれはああいうもん、海苔が流れていく感覚が近いんじゃろう
団塊世代は叩いて直すと言う、社長は団塊世代の人たちより少し若いがでもすることは似ていると思う
叩いて直るものもあれば、直らない場合もあるとえかきのつまは思う
何でも直す社長にえかきは言った「つまの性格を直して下さい」
「それは直せん」ときっぱり言った
どちらも失礼である
変わるつもりはありません、これでいいのだ~といったのはバカボンのパパでしたね

工場の外から裏向きで流れてくる海苔がここで回転して表向きになる

社長工場へ入って来られドライバ-の頭でベルトのコロを叩いていた,コンコンと左、右と、調整?
やっぱり叩いて直す団塊世代だとクスッと笑っちゃいました
外へ行きパネルのボタンを弄ってました、海苔の流れる間の幅を少し広くしたよう
何と不思議な事でしょう、数々のトラブル解決
痒い所に手が届いた?
でも順調に事が運ぶと睡魔-に襲われる、困った、困る
座ったままではなく歩くんだよと海苔師の純次くんに言われたが、立ったままでも寝てしまいそうですと私

海苔の種付けの様子
一番手前が海苔師の純次君
素敵な笑顔ではめられた?感じのえかきのつま
ぬか喜びで終わったと思ったら  冷やかされた?が正しいかも

 

 

えかきのつまは工場の外のシンクで冷たい水道の水で顔を洗って目を覚まさせる

はたき海苔なので、黒ではなく好きな緑色になっていると言えば怒られそうだが...

 

ベルトコンベアーの上に流れていく海苔たちを観ながら思ったえかきのつま
私は海苔にはなりたくないと
長いような、短いような海苔の命は最終的にはパクッと食べられる
人間の人生に例えるなら決まりきった道を走りこの世を去る
音のうるさい工場の中で空想する
海苔も色々、スラインディングしてくる海苔もあれば、飛び降りる、素直に真っすぐベルトコンベアーの上をひたすら走っていく海苔もある
向きを変えて犯行をする、グル-プを組んで暴れる
結果海苔の選別機が詰まり私たちは踊らされて、目が覚めるのである
人の人生は様々、海苔の様に決められた道を進む人もいれば、自由気ままに生きる人もいる
どちらが良いとは分からない
母が言ってたようにこの世を去る瞬間にしあわせだったかでなかったかが分かると
母は癌の痛みで苦しみながら逝った、考える間もなかったのではと思う
息を引き取る時そばにいたが痛みから解放されて穏やかに見えた
苦しんでいる姿を見ると人間冷たいもので、楽にしてあげてと願う、生きてではない
不思議である
つくづく実感するのは健康があってアルバイトも出来て海苔の流れを見て楽しめる
母方の叔母ちゃんが言ってた「働けるうちが花よ、運動しながらお金を頂くと思えば楽しい」と
毎日を明るく、楽しくは心がけるが人間関係はやはりどこでも難しいけれど、色々と人生経験をさせて頂いております
皆様に感謝しながら

板に油彩
小川憲一豊実描く
えかきのつま

                      小川(松ノ下)マリアイネス拝

 

えかきのつまはAIの進歩についていけてるか疑問便利の様で、ない様な

えかきのつまはAIの進歩についていけてるか疑問便利の様で、ない様な
アルゼンチン、ミシオネス州、プエルトリ-コにて ミルタ誕生日

和紙に水墨
小川憲一豊実描く

 

 

AIとはArtificial Intelligence、日本語では人工知能

AIは一般的に人間の言葉の理解や認識、推論などの知的行動をコンピュ-タに行わせる技術

AIを作った天才はAlanTuring(アラン.チュ-リング)イギリスの数学者暗号研究者、計算機科学者、哲学者とJohn von Neumann(ジョン・フォン・ノイマン)ハンガリ-出身のアメリカ合衆国の数学者

えかきのつまから見ると天才、wikipediaやネットで詳しい経歴や色々記載されていて読むと面白い、信じられない!!!の一言

雲の上の存在です

 

Alan Mathison Turin
黎明期の電子計算機の研究に従事

 

John von Neumann
わずか53年あまりの人生で、論理学・数学・物理学・化学・計算機科学・情報工学・生物学・気象学・経済学・心理学・社会学・政治学の極めて幅広い分野に関する150編の先駆的な論文を発表し、影響を与えた。20世紀科学史における最重要人物の一人とされ、特に原子爆弾やコンピュータの開発への関与でも知られる wikipediaより

 

うわ~無口になります、えかきの好きな昔の若い頃の私に

 

 

 

AIを導入すれば何でもできる、AIは万能といったイメ-ジですがAI技術はまだ進化の途中苦手なこともあるとか

 

     AIが苦手なこと.できないこと

 

* 創造性が必要な作業

* 人の気持ちを汲み取ること

* 少ないデ-タでの推論

* 合理的ではない判断

* 目的を示す

* 入力デバイスの性能を超える作業

 

高校卒業の頃のえかきのつま
和紙に水墨
小川憲一豊実描く 和紙を包んである和紙に絵を描いてた、印入りの あの頃は抵抗感ありましたが今は絵の一部になっていると思う

 

 

 

 

        AIが得意なこと

 

# 大量のデ-タ処理

# ルール化された単純作業

# 共通点の抽出

# 過去デ-タに基づく数値予

だそうです

 

沖縄にて
和紙に水墨
小川憲一豊実描く

 

今やネット手続きに欠かせないのが顔認証をすること

ネットバンキングとても便利ではあるがスム-ズに事は運ばない

ゆうちょダイレクトを使いたくて携帯で説明通りに操作する

さ~何回試しても上手くいかない

運転免許をアップロード、そして認証するために携帯で自撮りを

ダメ、ダメと連発認証出来ない

やっと気づいたのが運転免許は眼鏡なしの写真、自撮りは老眼鏡かけて写すので認めてくれない

そうだったんですね~

気を取り直してまた自撮り写真

今度は何を言うかと思ったら、目を開いているのに、目を開けて下さい!ですって

失礼なAI?歳を召したら目はあけててもつむっているように見えるのはしょうがないこと

ムッとしたえかきのつまだが「いつでも利用できる、ゆうちょダイレクトなら、窓口やATMが開いていない土日や深夜でも取引できます」のキャッチフレ-ズにひかれて頑張りました

後意味ワカメなのが大きく口を開いてとか角度を変えてとか、なんのためかしら?

自分の顔は見えないから笑えないのですが、他の人がその動作をしていると笑わずにはいられない

AIってありがたいような、失礼なような、ようわかりません

でもお陰様でゆうちょダイレクトとても重宝いたしております

 

いとこ同士
沼隈テニス場にて

 

アルゼンチンに住むいもうとより海外へ送金をして欲しいとある時頼まれました

また、また顔認証やら色々面倒でした、銀行口座を開くと得だとか言うのでネットバンキングで

ラインでいもうとと話すがチンプンカンプン

あちらはそんなの可笑しいわ、銀行?

クレジットカードを持っていればOKとかいもうとはいう

えかきのつまはpaypayに手続き、海外には送金?はできない

いもうとはPAYPALのことを話している

        Pay Payとは?

 PayPayペイペイ)とは、ソフトバンクとヤフーが設立した「PayPay株式会社」が運営する、スマホを使って支払うサービスです

ロゴマーク

 

      PayPalとは?

PayPal(ペイパル)は、世界で3億人以上が利用するかんたん安全な決済・送金・送金リクエストサービスです。 クレジットカードやデビットカード、銀行口座をペイパルアカウントに登録することで、オンライン決済やユーザー間の送金・受け取りが簡単に行えます。 ペイパルを使うことで、通販サイトでのお買い物や友達とのお金のやりとり、ビジネス上の決済などがスマートに行えるようになります。 ペイパルは、クレジットカードや銀行口座の情報を相手に伝えることなく、安心して支払いや送金ができるため、多くの人々に利用されています。Yahoo知恵袋より

 

ロゴマーク

 

一文字違うだけで混乱したえかきのつま

ロゴマークも色が違うだけで似ている

妹の言っていることも理解できず、それはそうです

私はPay Pay の話を、でも妹はPay Pal

どちらが先だったのか知りませんが、なぜ日本人は英語を使いたがるのでしょうか?発音もよく似ているからまぎらわしい

でもお陰で覚えました両方の使い方

初めてpaypayでお買い物、マルコ水産で教えてもらいながら今年のプレミアム海苔を

お金を持たずにはちょ~便利で楽ちんです

これからは宣伝ではないけれどpaypayにしょっと、ポイントも付くし、でも携帯を無くしたらどうにもこうにもなりませんが...

 

喧嘩もよくしてた、三歳の差
きょうだい

 

 

45年前えかきのつまの日本初上陸は成田空港へタケルと

最初に一人で帰っていたえかきと友人の橋場さんが出迎えて下さった

その当時思った

アルゼンチンには自動販売機は存在しなかった

日本ではどこにでも据え付けてあって24時間営業のコンビニと同じく便利なようで、良くないような

AIと関連するか分からないがいずれは人生を共にするパ-トナ-も条件や個々の希望をインプットしてボタンをポンと押せば好みの人が自動販売機みたいなところから現れるではないかと思ったのでした

AIは色々な所で活躍しているが

AIローマ字式に読めばあい(love),愛

人間は愛なしでは生きていけない、空気みたいに大切なのでAIもいいけれどAmor なしの人生はむなしすぎるのでほどほどにAI,そして何に対してでも愛を心にとえかきのつまは感じる

 

京都市にて
ヒトシ&ミルタ&タケル
子育ての時は忙しいけれど一番楽しいと時過ぎて実感する 長女はアルゼンチンの夏に生まれて、日本では冬にお祝い

 

 

小川(松ノ下)マリアイネス拝